😽

【Docker編】Linux環境にDockerをインストールする方法

に公開

おかえりなさい。
今回は、Linux環境にDockerをインストールする手順について解説しています。※2025年6月時点

環境情報

Ubuntu(ver20.04.6)にDocker(ver28.1.1)を入れる想定です。
Rubyの開発環境を構築するためにDockerを利用します。
ここでは、LinuxにDockerをインストールするところまでを記載しています。

インストール手順

1:パッケージリストの更新

次のコマンドを実行します。

$ sudo apt update

パスワード入力が求められるので、Linuxで使用しているユーザのパスワードを入力します。
もし更新できるパッケージがあれば、以下のコマンドを実行して更新しておきます。

$ sudo apt upgrade

2:必要なパッケージのインストール

以下のコマンドをそれぞれ実行します。

$ sudo apt install ca-certificates
$ curl gnupg lsb-release
$ sudo apt install -y ca-certificates curl gnupg

上記の3つのコマンドは、DockerのインストールやGPGキーの取得、リポジトリ登録などに必要な「準備パッケージ」をインストールするものです。

  • ca-certificates パッケージは、HTTPS通信に必要なルート証明書のセットで、インターネットから安全にファイルを取得するために必要です。
  • gnupgはGPG鍵(署名の検証)を扱うためのツールです。Docker公式の鍵を登録するために必要になります。
  • lsb-releaseはLinuxディストリビューションのバージョン情報を取得するツールです。

3:公式GPGキーを追加

DockerをAPTでインストールするためには、Docker公式の署名鍵(GPGキー)とリポジトリ情報を追加する必要があります。以下の手順で設定を行います。

これらのコマンドは、基本的にどのディレクトリで実行しても問題ありません。
sudoを使って明示的にファイルパスを指定しているため、ホームディレクトリなどで実行してOKです。

- GPGキー保存用ディレクトリを作成

$ sudo install -m 0755 -d /etc/apt/keyrings

- Docker公式GPGキーをダウンロードし、バイナリ形式に変換して保存

$ curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo gpg --dearmor -o /etc/apt/keyrings/docker.gpg

- APTにDocker公式リポジトリを登録

$ echo \
    > "deb [arch=$(dpkg --print-architecture) signed-by=/etc/apt/keyrings/docker.gpg] https://download.docker.com/linux/ubuntu \
    > $(. /etc/os-release && echo "$VERSION_CODENAME") stable" | \
    > sudo tee /etc/apt/sources.list.d/docker.list > /dev/null

- パッケージリストを更新

Docker公式リポジトリを追加したら、登録されているAPTリポジトリから最新のパッケージ情報を取得し、ローカルのリストを更新します。

$ sudo apt update

4:Docker Engineのインストール

以下のコマンドで、Docker本体および関連ツールをまとめてインストールします。

sudo apt install docker-ce docker-ce-cli containerd.io docker-buildx-plugin docker-compose-plugin

5:Dockerが正常にインストールされたか確認

sudo systemctl status docker
#→Active: active(running)と表示されれば成功。

6:現在のユーザをdockerグループに追加

sudoなしでDockerコマンドを実行できるようにします。

sudo usermod -aG docker ${USER}

一度ログアウトして、再度ログインもしくはシステム再起動で、変更が反映されます。

7:Dockerの動作確認

docker run hello-world
#→Hello from Docker!と表示されればOK!

hello-world は、Dockerが正しく動作するかを確認するための公式テストイメージです。最初に実行すると、DockerはこのイメージをDocker Hubから自動的にダウンロード(pull)しようとします。


これで、Dockerのインストールが完了です。
あとはプロジェクトを作成してdocker-compose.ymlの作成などを進めていく流れです。

ではでは、いってらっしゃい!

Discussion