Open6

kintone カイゼンマネジメントエキスパート試験勉強

じゅりどんじゅりどん

kintoneの特性を理解しないと上手く活用できない。

ここで言うkintoneの特性ってなに?
kintone使い慣れすぎて良さが分からなくなってくる👀

https://kintone.cybozu.co.jp/what_is_kintone/why/

だれでもすぐにドラッグ&ドラッグでアプリを作る&作り変えることができる。
他のシステムをkintoneにただ載せ替えるだけとかだとツールの違いに目が行ってしまったり、業務が変わっていった場合にも柔軟に対応できるようにしとかないと上手く行かないよ。

的な内容かなー。

業務は変化するんよね。
それに継続的に柔軟に対応するの大切〜。

kintoneはkintoneなんだよね〜👀

じゅりどんじゅりどん

現場主体の業務改善
現場主体というのは大切よね…。一番困ってる人たちが主体で作るから意味があるって感じがするよね。

たまに、
出来上がったアプリと一緒に納品したほうがいい。
お客さんは自分で作りたいわけじゃない。最初から必要な物やカスタマイズをパッケージして入れたほうがよい。
という意見のkintone屋さん見るんだけど、まぁある程度は作ってあげてもいいと思うんだけど。
そもそものお客さんにやる気ないんだったら、業務改善できなくない?てか、kintoneじゃなくてもよくない?になる。

現場主体でやることに意味があるよね。現場がやりやすいように色々いじれるのがkintoneの良さだったりして。

システムを買うんじゃなくて、自分らで作りましょう💪だね。
自分たちで作れるようにヘルプは充実してるし、他社事例とかも豊富だと思うし、ユーザーコミュニティで聞いたりもできるよね✨

じゅりどんじゅりどん

素早く繰り返す

計画は小さく細かく繰り返して行く方が軌道修正もしやすいし、その中での学びを次のスプリントで活かすこともできるから、いいよね!
業務の変化への対応もしやすいよね!

ちょいちょいフィードバックをもらって微アッブデートを繰り返していく感じかなぁ👀
サグラダ・ファミリア的な!😆

じゅりどんじゅりどん

開かれた情報、誰にでも見られるようにしとこうってことだと思ったらそうではなくて、
いつメンだけじゃなくて様々な立場、様々な経験のある人達と一緒に情報共有しようってことかな。

ディスカッションしやすい雰囲気を作るのも大切。

でも、多ければ多いほどなんか…発散しそうじゃない?…それはファシリテーターの力量なのかな🤔

じゅりどんじゅりどん

開かれた情報は、いつメンじゃなくて色んな人とワークショップやディスカッションしよう!って内容。