🍣
ruby 文字列を小文字に変換する downcaseの使い方
downcaseとは
Rubyのdowncaseメソッドは、文字列内の大文字を小文字に変換します。メールアドレスの正規化や大文字小文字を区別しない検索などで使用されます。私自身は個人開発でうけとった値からワインのコメントを生成したく使いました。
基本的な使い方
rubystr = "HELLO World"
puts str.downcase
# => "hello world"
# downcaseは新しい文字列を返すため、元の文字列は変更されません。
rubystr = "HELLO"
str.downcase
puts str # => "HELLO" (元の文字列はそのまま)
# 元の文字列を変更したい場合はdowncase!を使います。
rubystr = "HELLO"
str.downcase!
puts str # => "hello" (元の文字列が変更される)
関連メソッド
# upcase - 大文字に変換
"hello".upcase # => "HELLO"
# capitalize - 先頭のみ大文字
"hello world".capitalize # => "Hello world"
# swapcase - 大文字小文字を反転
"Hello".swapcase # => "hELLO"
# casecmp - 大文字小文字を区別しない比較
"Hello".casecmp("hello") # => 0 (等しい)
参考:
余談:
トルコ語も対応していました。
# 大文字の I(ドットなし)
str = "IŞIK" # トルコ語で「光」
puts str.downcase
# => "işik" (英語ルール: iにドット付き)
puts str.downcase(:turkic)
# => "ışık" (トルコ語ルール: ıにドットなし)
Discussion