Open1

Protcoll BuffersとgRPCについて入門してみる

JuntendouJuntendou

このスクラップのゴール(変更になるかもしれない)

  • LabStack echogRPCを比較しながら相違点の結論を出す。
  • gRPCのProtcol Bufffersの書き方について学ぶ
  • envoy,Istio(gRPCと同時に利用されることが多い)について学ぶ

学習メモ的な感じで書いていきます。

現状のgRPCとProtcol Buffersの認識

システム開発時には、web APIを作るにあたって以下の様な手順が踏まれることがある。

  1. Excel等でのAPI仕様書(設計書)を作成する。
  2. 仕様書で求められる機能の実装を行う。
  3. WebAPIのエンドポイントの実装を行う。

(2,3は順不同)
ここにprotcol buffersgRPCを利用することで
以下の様になると解釈している。

  1. protoファイルにAPIの仕様を書き込む
  2. gRPCのエンドポイントにあたるコードを自動生成(protocコマンド)
  3. 仕様書で求められる機能の実装を行う。

次のスクラップでは

  1. RESTfulAPIの作成
  2. gRPCの作成

2パターンの
具体的事例を確認する。