Open12

Windows11のセットアップ備忘録

7e+87e+8

はじめにMicrosoftアカウントを使ってPCをセットアップすると、作られるユーザー名のようなものが勝手に設定されてしまう
(C:\Users以下に作られるディレクトリ名とか、PowerShellに入ったときのユーザー名)

これが嫌であれば、はじめはローカルアカウントでユーザー(管理者)をセットアップし、後からそのローカルアカウントをMicrosoftアカウントに紐づければよい。

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/ローカル-アカウントから-microsoft-アカウントに切り替える-395203bf-9f1b-eb24-b042-5b8dae6c1d20

間違えて初めからMicrosoftアカウントに紐づけてPCをセットアップしてしまった場合、

  1. 作った初期ユーザーからMicrosoftアカウントのひもづけを解除
  2. 管理者権限を持つローカルアカウントのユーザーを作成する(後でこちらをメインに変える)
  3. 作り直したローカルアカウントユーザーに切り替え
  4. 改めてMicrosoftアカウントにひもづける
  5. OKそうなら古い変な名前の方の初期ユーザーを削除する

みたいな手順を踏んで修正できる(というかそうした)

7e+87e+8

キーバインドをMac風にする、というか「変換」で日本語入力、「無変換」で英数入力にする
(ホームポジションから動かさずに素早く切り替えできるので慣れると非常に便利)

前はgoogle日本語入力を入れてやっていたが、デフォルトのmicrosoft imeでもできるらしいので試してみた

https://ringo-hack.com/mac/windows-mac-keyboard-style/

https://its-office.jp/blog/keyboard/2016/06/05/input_key_conversion.html

ただ、microsoft imeの不便な点として、矢印の変換が微妙(デフォルトではz + jklmで変換できない)ところがあって、後で設定をいじらないといけなさそう:

https://1103slabo.com/blog/2020/06/195/#toc3

7e+87e+8

キーバインドをMac風にする、というか「変換」で日本語入力、「無変換」で英数入力にする

google日本語入力でやる場合、

https://jill-tone.com/windowsgoogleime_mac/

などを参考にできる。(昔やってた)

あと自分でgistにまとめてた:

https://gist.github.com/junkor-1011/200d2da867af74a26596ac9a7cb9e74d#mozcのキーマップ設定

↑Ubuntu用だけど、Mozcはgoogle日本語入力のオープンソース版なので共通の設定ファイルを使いまわせる。

個人的に使っていた設定例は↓のような感じ:

https://gist.githubusercontent.com/junkor-1011/200d2da867af74a26596ac9a7cb9e74d/raw/37a599855277d58a5975bd156e5b30f5fdb67757/keymap_like_macos.txt

keymap_like_macos.txt
keymap_like_macos.txt
status	key	command
Composition	Backspace	Backspace
Conversion	Backspace	Cancel
Precomposition	Backspace	Revert
Composition	Ctrl a	MoveCursorToBeginning
Conversion	Ctrl a	SegmentFocusFirst
Composition	Ctrl Backspace	Backspace
Conversion	Ctrl Backspace	Cancel
Precomposition	Ctrl Backspace	Undo
Composition	Ctrl d	MoveCursorRight
Conversion	Ctrl d	SegmentFocusRight
Prediction	Ctrl Delete	DeleteSelectedCandidate
Composition	Ctrl Down	MoveCursorToEnd
Conversion	Ctrl Down	CommitOnlyFirstSegment
Composition	Ctrl e	MoveCursorToBeginning
Conversion	Ctrl e	ConvertPrev
Composition	Ctrl Enter	Commit
Conversion	Ctrl Enter	Commit
Composition	Ctrl f	MoveCursorToEnd
Conversion	Ctrl f	SegmentFocusLast
Composition	Ctrl g	Delete
Conversion	Ctrl g	Cancel
Composition	Ctrl h	Backspace
Conversion	Ctrl h	Cancel
Composition	Ctrl i	ConvertToFullKatakana
Conversion	Ctrl i	ConvertToFullKatakana
Composition	Ctrl k	MoveCursorLeft
Conversion	Ctrl k	SegmentWidthShrink
Composition	Ctrl l	MoveCursorRight
Conversion	Ctrl l	SegmentWidthExpand
Composition	Ctrl Left	MoveCursorToBeginning
Conversion	Ctrl Left	SegmentFocusFirst
Composition	Ctrl m	Commit
Conversion	Ctrl m	Commit
Composition	Ctrl n	MoveCursorToEnd
Conversion	Ctrl n	CommitOnlyFirstSegment
Composition	Ctrl o	ConvertToHalfWidth
Conversion	Ctrl o	ConvertToHalfWidth
Composition	Ctrl p	ConvertToFullAlphanumeric
Conversion	Ctrl p	ConvertToFullAlphanumeric
Composition	Ctrl Right	MoveCursorToEnd
Conversion	Ctrl Right	SegmentFocusLast
Composition	Ctrl s	MoveCursorLeft
Conversion	Ctrl s	SegmentFocusLeft
Composition	Ctrl Shift Space	InsertFullSpace
Conversion	Ctrl Shift Space	InsertFullSpace
Precomposition	Ctrl Shift Space	InsertFullSpace
Composition	Ctrl Space	InsertHalfSpace
Conversion	Ctrl Space	InsertHalfSpace
Composition	Ctrl t	ConvertToHalfAlphanumeric
Conversion	Ctrl t	ConvertToHalfAlphanumeric
Composition	Ctrl u	ConvertToHiragana
Conversion	Ctrl u	ConvertToHiragana
Composition	Ctrl Up	MoveCursorToBeginning
Conversion	Ctrl Up	ConvertPrev
Composition	Ctrl x	MoveCursorToEnd
Conversion	Ctrl x	ConvertNext
Composition	Ctrl z	Cancel
Conversion	Ctrl z	Cancel
Composition	Delete	Delete
Conversion	Delete	Cancel
Composition	Down	MoveCursorToEnd
Conversion	Down	ConvertNext
Suggestion	Down	PredictAndConvert
Composition	Eisu	ToggleAlphanumericMode
Conversion	Eisu	ToggleAlphanumericMode
DirectInput	Eisu	IMEOn
Precomposition	Eisu	ToggleAlphanumericMode
Composition	End	MoveCursorToEnd
Conversion	End	SegmentFocusLast
Composition	Enter	Commit
Conversion	Enter	Commit
Composition	ESC	Cancel
Conversion	ESC	Cancel
Composition	F10	ConvertToHalfAlphanumeric
Conversion	F10	ConvertToHalfAlphanumeric
DirectInput	F13	IMEOn
Composition	F2	ConvertWithoutHistory
Composition	F6	ConvertToHiragana
Conversion	F6	ConvertToHiragana
Composition	F7	ConvertToFullKatakana
Conversion	F7	ConvertToFullKatakana
Composition	F8	ConvertToHalfWidth
Conversion	F8	ConvertToHalfWidth
Composition	F9	ConvertToFullAlphanumeric
Conversion	F9	ConvertToFullAlphanumeric
Composition	Hankaku/Zenkaku	IMEOff
Conversion	Hankaku/Zenkaku	IMEOff
DirectInput	Hankaku/Zenkaku	IMEOn
Precomposition	Hankaku/Zenkaku	IMEOff
Composition	Henkan	ConvertToHiragana
Conversion	Henkan	ConvertToHiragana
DirectInput	Henkan	IMEOn
Precomposition	Henkan	IMEOn
Composition	Hiragana	InputModeHiragana
Conversion	Hiragana	InputModeHiragana
DirectInput	Hiragana	IMEOn
Precomposition	Hiragana	InputModeHiragana
Composition	Home	MoveCursorToBeginning
Conversion	Home	SegmentFocusFirst
Composition	Katakana	InputModeFullKatakana
Conversion	Katakana	InputModeFullKatakana
DirectInput	Katakana	IMEOn
Precomposition	Katakana	InputModeFullKatakana
Composition	Left	MoveCursorLeft
Conversion	Left	SegmentFocusLeft
Composition	Muhenkan	ConvertToHalfAlphanumeric
Conversion	Muhenkan	ConvertToHalfAlphanumeric
Precomposition	Muhenkan	IMEOff
Conversion	PageDown	ConvertNextPage
Conversion	PageUp	ConvertPrevPage
Composition	Right	MoveCursorRight
Conversion	Right	SegmentFocusRight
Composition	Shift Backspace	Backspace
Conversion	Shift Backspace	Cancel
Conversion	Shift Down	ConvertNextPage
Suggestion	Shift Enter	CommitFirstSuggestion
Composition	Shift ESC	Cancel
Conversion	Shift ESC	Cancel
Conversion	Shift Henkan	ConvertPrev
Composition	Shift Left	MoveCursorLeft
Conversion	Shift Left	SegmentWidthShrink
Composition	Shift Muhenkan	ConvertToFullAlphanumeric
Conversion	Shift Muhenkan	ConvertToFullAlphanumeric
Precomposition	Shift Muhenkan	ToggleAlphanumericMode
Composition	Shift Right	MoveCursorRight
Conversion	Shift Right	SegmentWidthExpand
Composition	Shift Space	Convert
Conversion	Shift Space	ConvertPrev
Precomposition	Shift Space	InsertAlternateSpace
Conversion	Shift Tab	ConvertPrev
Conversion	Shift Up	ConvertPrevPage
Composition	Space	Convert
Conversion	Space	ConvertNext
Precomposition	Space	InsertSpace
Composition	Tab	PredictAndConvert
Conversion	Tab	PredictAndConvert
Conversion	Up	ConvertPrev
Composition	ASCII	InsertCharacter
Composition	Kanji	IMEOff
Composition	OFF	IMEOff
Composition	ON	IMEOn
Conversion	Kanji	IMEOff
Conversion	OFF	IMEOff
Conversion	ON	IMEOn
DirectInput	Kanji	IMEOn
DirectInput	ON	IMEOn
Precomposition	ASCII	InsertCharacter
Precomposition	Kanji	IMEOff
Precomposition	OFF	IMEOff
Precomposition	ON	IMEOn

これをgoogle日本語入力でインポートすればOKなはず。

ほかの参考記事など:

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1805/28/news022.html

https://tomi-kun.hatenablog.com/entry/2021/12/19/013708

https://joytas.net/未分類/5分でwinキーボードをmac風に変更する

https://www.karakaram.com/mac-ime/

7e+87e+8

Windowsターミナルの設定

https://softantenna.com/blog/windows-terminal-disable-ctrl-v-c/

https://www.yo1000.com/windows-terminal-keybindings/

デフォルト設定だとvimとかshellのキーバインドと衝突するので困る
(vimでvisualモードに一切入れないとかなるとさすがにハードすぎる)

Ctrl + C, Ctrl + Vは割り当てを解除して衝突を回避しておく。
逆にそれさえしておけばやはりWindowsターミナルは便利で気に入っている

7e+87e+8

Godmode

Windows11でも健在だった

https://www.pc-koubou.jp/magazine/39700

GodModeの作成方法を説明します。
まず、デスクトップ上で右クリックして、メニューの中から「新規作成」をクリックします。
デスクトップ上に「新しいフォルダ―」が表示されるので、下記のフォルダ―名を入力します。
『』の中をコピペ(コピー&ペースト)すると間違いがないと思います。

『GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}』

そして、Enterキーを押すとアイコンが作成されます。

デスクトップなどに作っておくと時々便利

7e+87e+8

最近使ってないけど、Windows側で色々作業するときはscoopとか

https://scoop.sh/

ユーザー権限で色々インストール・管理するのに良かった。

管理者権限で入れるのだと、wingetがよさそう

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/package-manager/winget/

いずれにしても、初期セットアップで入れておきたいもののリストを作成してgitで管理とかしておけば最初の立ち上げが捗りそう

7e+87e+8

WSLなど

Windowsのバージョンが違うと結構違ってくる気がする(古い情報を見ると結構今と違ったりするし、今の手順も将来はまた結構変わるかも)

2024/3/17時点では、まずはコントロールパネルなどからWindowsの機能の有効化を開いて、
Windows Subsystem for Linuxを有効化する

https://www.pc-koubou.jp/magazine/21475

などを参考

その後再起動する。
あとは

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install

などのように、PowerShellなどから

wsl --install

などとすればインストールできる。(あるいはWindowsストアからもいけるはず)

とりあえずWindowsの機能の有効化が忘れがち(なのと、今と昔で有効化が必要な項目に差があったかもしれない?)なので注意する。

似たような感じで、VirtualBoxなどの仮想マシンを使うのもWindowsの機能の有効化が必要だったはず

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-pc-で仮想化を有効にする-c5578302-6e43-4b4b-a449-8ced115f58e1

など

7e+87e+8

複数ドライブを使うときに、容量が大きかったり速度が求められないもの、PC移行時に楽に引き継ぎたい(し、引き継げるもの)はDドライブなどに置いておくと便利だったりする。

https://solutions.vaio.com/3494

https://partition.aomei.jp/articles/move-documents-folder-to-another-drive-windows-10.html

Explorerの「PC」から移動したいやつを右クリックでプロパティを開いて設定すればOK

(補足)
ドライブレターの変更:

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3362?site_domain=default

https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018213