Open3
Developers Summit 2025 KANSAI(2025.09.17)(デブサミ関西)参加メモ
ピン留めされたアイテム

Developers Summit 2025 KANSAI(2025.09.17)の参加メモ

変わる世界と技術者の選択
当日のTweet
- ソフトウェアファースト型の組織からAIエージェント型の組織へ
- 人間は、どうしていくべきなのか
- AIに何を任せるかを設計する役割
- なんの判断をAIに委ねるのか
- どこに人間の関与を残すのか
- AIの限界を理解する
* 誤答、ハルシネーション、過学習、バイアス、暴走 - ガードレール設計
- 入力、出力、Human In The Loop
- AIに何を任せるかを設計する役割
- AIが支援するのは、意思のある人間
- 置き換えでなくパートナーとしてのAI
- 意思がなければ、主体性の欠如や依存になる
響いた言葉
正しく使うことの重要さ

エンジニアが主導できる組織づくり ー 製品と事業を進化させる体制へのシフト
当日のTweet
-
マトリックス型組織で発生した課題
- 職能マネージャーがピープルマネジメント中心となり開発業務への関わりが薄くなる
- 意思決定がプロダクトマネージャーに集中する
- 事業戦略との接点が薄れ、チーム自体の目的に対しての関心が薄れた
-
価値創造ラインのブレイクダウンとチームと事業の認識の齟齬をなくす
- 製品の単位を細かくしてEMロールを配置
- トップダウンではなく縦横関係のEM同士の会話からチーム目標のすり合わせ
- HOWの部分の実装をチームに委ねる体制を構築
-
組織変更の結果・・・
- 組織を変える取り組みをしてから成果が目に見えてくる
- 魅力的なリリースの増加
- 事業戦略の実現に向けた投資や技術的負債への取り組みが進展した
- 成果物に対してオーナーシップを持つことで、事業貢献を意識できるように
- 組織を変える取り組みをしてから成果が目に見えてくる
-
今後の課題
- プラットフォームエンジニアリングなど顧客から離れたチームのアライメント
- 組織全体の認識合わせとマネージャーの充足