🪔

100円ショップのアイテムでホログラムつきのクリア栞を自作する方法

に公開

課題

ホログラムつきのクリア栞を自作しようと思っても、具体的な手順がほとんど出てこない。

材料

似ている商品が何種類かあるため、購入時は注意深く購入してください。SeriaやCanDoなどに110円で販売されています。個人的な感覚としては、Seriaにある率のほうが圧倒的に高いです。

  • インクジェットプリンター専用光沢タイプ透明ラベルのクリアシール用紙A4 1枚
  • ラミネート機がいらないホログラムセルフラミネートA4 1枚

道具

  • パソコン
  • デザインソフト
  • 家庭用インクジェットプリンター
  • カッターナイフ
  • カッターマット
  • 気泡防止用 フェルト付きのヘラ

手順

  • 栞にしたいイラストや画像のデジタルデータをつくる
    • A4サイズに敷き詰める
    • カラーモードをCMYKにしておく
    • カッティングするので塗り足し3mmぐらいつけておく
    • 見た目をよくするための白版が必要ならつくっておく
  • コピー用紙でテスト印刷
    • イメージ的に問題なければOK
    • いわゆる「栞サイズ」は意外と大判なので要注意
  • シール用紙に印刷
    • 少し小さくする
  • シール台紙を剥がす
    • 白版風にしたいひとはここで白版をシールに貼り合わせる
    • 白ペン、白シール、白アクリル絵の具など
    • 白版は対象よりも100μmぐらい小さくつくるとはみ出さなくてキレイ
  • ラミネートの粘着面ではない方にシールを貼る
    • 接着面同士を貼り合わせると壊れる
    • そのまま剥離紙のほうをゆっくり剥がしてシールにつけていく
    • 定規でもできますが、フェルト付きハケがおすすめ
  • カッターで切り離していく
    • まっすぐ切れればなんでもいいですが、ズレるとけっこう最悪なのでシンワ測定の「カット師60cm」がおすすめ
  • 完成

参考記事

Discussion