🐶

「AI-Browser」複数チャットAIを統合する専用ブラウザを作った

に公開

村上純と言います。音楽ディレクターと、音関係のアプリ開発などをしています。

最近、OpenAIのATLASやら、Cometやら、AIを統合したブラウザが話題ですが、
個人的に2年くらいこつこつアップデートしている地味なAI専用ブラウザがあり。
そういえばZennでは載せてなかったので紹介します。

This is 何

Electron製の各種チャットAI専用のブラウザアプリです。対応しているサービスは以下。

  • ChatGPT
  • Google Gemini
  • Google AI Studio
  • Anthropic Claude
  • DeepSeek
  • Grok
  • Nani !?
  • Phind
  • Perplexity
  • Genspark
  • Felo
  • JENOVA
  • Cody
  • ターミナル 3インスタンス

使わないタブは無効にできます。

配布先

こちらです。
https://jun-murakami.web.app/#aiBrowser
Windowsは完全に野良アプリなので自己責任orご自身でビルドしてください。macOS版は署名済みです。

なんでわざわざ専用ブラウザなのか

チャットAIサービスってプロンプト入力欄が小さくてイライラしませんか?
あと日本語変換と間違えて送信しちゃったりして・・・

このアプリは、画面の右半分を占有するスペースがまるまるプロンプトエディタになっており、
5分割まで縦に分割でき、文章を切ったり貼ったりしてプロンプトを作成しやすい設計にしています。
さらにエディタはMonacoEditer(VSCodeのエディタエンジン)なので、シンタックスハイライティングを有効にでき、コーディングや開発関係の相談をチャットAIとするのが得意です。
一応、ターミナルも載ってるので、CLIエージェントも使えます。

ログを引っ張ってきて同じプロンプトを複数のAIに繰り返し投げたり、
複数のAIにプロンプトを一括送信することもできます。

オチ

たったこれだけのアプリです。オチはありません。
リポジトリはこちらです。
https://github.com/Jun-Murakami/AI-Browser

Windows署名難民なんですが、「Nani !?」と同じようにWindowsだけストアアプリで配布するのが現状の個人開発だと最適解なのかなぁと思案中です

おしまい。

Discussion