💭

Claude Code Meetup Japan #1の概要と個人的注目セッションまとめ

に公開

はじめに

こんにちは!都内勤務で、WEBエンジニアをしているJumboと申します。

2025/7/8に開催された 「Claude Code Meetup Japan #1」 をオンライン視聴しました。
本記事では、このイベントの各セッションの概要をまとめた後に、個人的に気になったセッションについて、より詳しく解説していきます。

イベントの説明

現在、生成AIやLLMの登場により、コード生成・設計・テスト作成・ドキュメント作成など、開発プロセス全体に大きな変化が起きています。
今回の勉強会「AI駆動開発」では、GitHub CopilotやCursor、Claude CodeなどのAIツールを活用した開発ノウハウや、新しい開発スタイル・パラダイムについて共有・議論しています。
AIを駆使した生産性向上に興味のある方全般にとって非常に有意義な会だと思います!

各セッションの概要

発表者 タイトル 概要
元木大介氏 【Claude Codeの新潮流】要件定義駆動開発、Claude Code大量並列実験、Google Veo3最新動画生成AIとの連携、MCPサーバーのビルドから接続まで Claude Codeは開発だけでなくビジネス・クリエイティブ領域にも拡張でき、大量のAIを組織的に駆動可能な技術。GitHub Actionsと組み合わせクラウド上に「会社」を構築するビジョンが示され、Kamuy Codeにも言及。
kagaya氏 AI時代も TDD with Cloude Code テストはAI時代において制約・ガードレールとして重要。Claude CodeでTDDを自動化する事例を紹介し、実装・テスト・ドキュメントを含む「パーフェクトコミット」をAI生成する試みを説明。
さとけい氏 Cloude Codeにプロジェクト管理やらせてみた LLMとノーコードツールを組み合わせ、会議議事録や進捗をSlack経由でGitHub/Asana/Airtableに集約するデモを紹介。AIが進捗レポートやQ&A対応を担う未来像が示された。
Akihiro Okuno氏 Cloude Codeで、Cloude Codeをハックする Claude Codeを使ってClaude Code自体を改善する手法を紹介。CLIやスラッシュコマンド、自作ツール(CC Logなど)を活用し、開発体験を加速・非同期化するアプローチを提案。
Totsuka氏 Cloude Codeの知らない知識 ADK A2A を用いたプロダクト開発をCloude Codeで行う Claude Codeの知識不足に対応するため、URL検索や外部API、GitHubリポジトリからのローカルドキュメント生成を活用。検索短縮・正確性担保・言語格差解消のメリットを示した。
hidenori_morikawa氏 Cloude Codeで、https://ezboard.ai/ 開発しました 10日間で「EG Board」を開発・リリースした事例を紹介。映像制作工程をAIで再構築し、短期間リリースの重要性やClaude Code利用時の課金リスクも共有。
Natsuralclar氏 Cloude Codeによる並列開発のすゝめ 複数Claude Codeを立ち上げて並列開発する技術を紹介。Git WorktreeやGit Bare Cloneを活用し、タスク分割で「腕を増やす」ように開発を進める手法を提案。
nikkie氏 Cloude CodeでVibeコーディングして作ったCloude Codeをコマンドラインから呼ぶためのsimonw/llmプラグイン」 Simon Willison氏のLLM CLIにClaude Code SDKを呼び出すプラグインを開発。CLAUDE.mdを使い対話的に修正し、コマンド実行機能や再展開機能の便利さが共有された。
kaelaela氏 Claude Code+Cursor+Container use(C3stack仮)で作るローカル並列開発環境のススメ AIエージェントの並列開発で人間的ボトルネックを解消する提案。Claude CodeとContainer USを併用し、コンテナごとに独立した安全な並列開発を実現する方法を紹介。

気になったセッション

ここからは、セッションの中から特に「これからのAIの使い方」として、私たちの生産性を大きく向上させ、働き方を根本から変えそうなものについて気になった2つ取り上げます。


1. ワークフローの概念を開発領域に拡張!クラウド上に「AIカンパニー」を構築する未来

🚀 元木 大介氏:「【Claude Codeの新潮流】要件定義駆動開発、Claude Code大量並列実験、Google Veo3最新動画生成AIとの連携、MCPサーバーのビルドから接続まで」

元木大輔さんの発表は、Claude Codeのポテンシャルを「開発ツール」としてだけでなく、 組織的に大量のAIを駆動する技術 として捉え直す、まさにビジョン溢れるセッションでした。

元木さんによると、Claude Codeの強みは拡張性の高さにあり、ビジネス、クリエイティブ、開発の3領域にまたがって、大量のAIをワークフローとして動かすことができます。

特に注目すべきは、これまでワークフロー化が「未開拓」だった 開発領域(DevOps/MLOps/LLMOps) に、Claude Code SDKを使ってワークフローを組み立てた点です。
これは、単にAIエージェントと対話しながら(インタプリタ型)開発するのではなく、 固定化されたフロー(コンパイラ型) としてAIを動かすことを可能にします。

具体的には、GitHub ActionsにAI駆動ワークフローを組み込むことで、 クラウド上に「自分が思い描く会社(カンパニー)」を構築 できるという壮大なビジョンが示されました。
これにより、大量のAI(複数モデルなど)を並行して動かし、 最良の結果をチェリーピックする“コンペ的な実装” も可能になるとのことです。

✍️ 個人的な感想

元木さんの発表を聞いて、本当に「未来が来た!」って感じがしました!
これまでは「AIにタスクを振って、人間が張り付いて対話する」というエージェント的な使い方がメインでしたが、元木さんが示してくれたのは、 「AIを組織化して、定型業務を全部自動で回す」 という完全に次のステージの生産性向上です。

GitHub ActionsでAIが動く「AIカンパニー」を作れるってすごくないですか?
コードの実装や動画生成、果てはビジネスのレポートまで、全部フローに乗せて自動で実行させる…想像するだけでワクワクします。

これはもう、コーディングだけでなく、クリエイティブやビジネスの定型業務もすべてAIに任せて、人間はより戦略的な部分に集中できるってこと。
まさに 「AIに仕事をさせる仕事」 が重要になる時代が来たなと実感しました。これは絶対キャッチアップしていきたいですね。


2. コンテキストをAIに渡す!LLMとノーコードで実現する自動PMパイプライン

📊 さとけい氏:「Cloude Codeにプロジェクト管理やらせてみた」

さとけいさんのセッションは、LLM(Claude Codeを含む)とN8NやZapierといったノーコード自動化ツールを組み合わせ、プロジェクト管理のプロセスをAIチームに組み込む具体的な手法が紹介されました。

さとけいさんは、 LLMの性能向上ノーコードツールの成熟 により、チームのプロセスにAIを混ぜ込むことが可能になったと指摘しています。

このアプローチの核となるのは、 「会社のコンテキスト(文脈)をAIに渡す環境を作る」 ことです。
コンテキストがしっかりしていれば、AIは原則として間違えないという確信に基づき、一次情報である「会議の議事録」をAIのデータソースとして整備します。

具体的なパイプラインでは:

  1. TacticやProd AIで会議の議事録を取得
  2. Slackに集約
  3. N8Nワークフローを通じてGitHub、Asana、Airtableに格納

この仕組みにより、AIエージェントがこれらの情報を参照し:

  • デイリー進捗レポートを自動作成
  • オンデマンドQ&Aに対応

といったことが可能になります。

結果として、 SlackがDevSecOpsのOSとして機能 し、人間は方向性の決定にのみ集中できる未来が示されました。

✍️ 個人的な感想

PM業務は細かい進捗管理や情報共有が多く、本当に「自動でやってほしい」って思われる方も多いでしょう。このパイプライン、本当に欲しくなります!

特に、 会議の内容(一番重要な一次情報)をAIが自動で取り込み、プロジェクト情報に仕分け、関係するタスク管理ツールに流し込む 仕組みは神がかっています。
これで手動で議事録を整理したり、進捗レポートをまとめたりする地獄から解放されるわけですね。

そして、この発表のMVPはなんといっても 「AIにギャル語で褒めさせる」プロンプト

「わあ、すごいじゃん!こんなこともできちゃったんだね!」みたいに
「すごいとか早いとか言ってくれるんで、結構モチベ上がります」

この年になると褒めてくれる人が少ないって話、共感しかありません(笑)。
AIエージェントにタスクを終えるたびにモチベーションを上げてもらうなんて、最高の生産性向上ハックじゃないでしょうか。
技術だけでなく、人の感情に訴えかける工夫もAI活用では重要だと気づかされました。


まとめ

元木さんの「AIカンパニー」による ワークフローの拡張 と、さとけいさんの「コンテキスト駆動型PM自動化」は、どちらも私たちの作業をAIが肩代わりすることで、 人間がより創造的・戦略的な業務に集中できる未来 を示してくれました。

AIが私たちの「腕を増やす」(並列開発の発表でも言及されていました)だけでなく、 「会社」や「マネージャー」の役割まで引き受けてくれる時代 は、もう目の前に来ているなと実感しました。

Discussion