Open1

社内バックエンドシステム妄想

jumbojumbo

パターン「かんたんな認証システムを差し込む」

  • Nuxt
    • nuxt auth
      • google login
    • express
      • MySQL

よく考えたらLaravelでもいい気が・・・APIも作るし

SSOの復習

https://www.ashisuto.co.jp/product/theme/security/sso.html

  • Cookieで認証が多い

https://support.trustlogin.com/hc/ja/articles/900006177006-SSO-シングルサインオン-とは-メリットやSSOの仕組み-SAML認証-について

  • そもそも4つの方式がある
    • SAML(Security Assertion Markup Language)
      • ID管理と認証を行なうIDプロバイダ(IdP)で保証されたユーザー認証情報を利用することで、連携している各種サービスのSSOが可能になる仕組み
    • リバースプロキシ方式
      • 端末とWebシステムの間にリバースプロキシサーバを設置し、エージェントソフトを導入することでSSOを実現できます
    • パスワード代理入力方式
    • エージェント方式
  • そもそもLaravelとGoogleで完結するのでは?
    • custom fieldを使う

https://github.com/aacotroneo/laravel-saml2

  • SMALパッケージ

https://mseeeen.msen.jp/nextcloud-saml-sso-with-google/

  • GoogleからSAMLアプリケーションの作成ができる

構成

  • 分ける
    • Googleログイン
    • 認証アプリ(SAML認証、権限はCustomField + プロダクト認証)
    • プロダクト(プロダクト認証)
  • わけない
    • Googleログイン
    • プロダクト(SAML認証、権限はCustomField)

プロダクト認証が必要かどうか、なんの責務を持つのか

世の中のSAMLサービスが提供するもの

  • ログインの手間の軽減
  • セキュリティの向上

https://note.com/kobaso/n/n08a83c9cf852

  • エモい