私の学習方法・時間の作り方
普段やってる勉強方法について
こんにちわJboyです😄
エンジニアやってもう2年以上になります。年数は増えたけどうーんまだ足りないものが多い。
今回は技術的なことより勉強方法についてご紹介しようと思います。言語別にやった方がいいかな。。。
⌚学習時間の確保
ここは難しい方法ですね。私がやっている方法だと。
- フルリモートの仕事を選ぶ.
- 定時退社の仕事を選ぶ.
- 残業がほぼない仕事を選ぶ.
- 勤務時間が10時の仕事とか選ぶ.
- 外出を減らす。食品・日用品は買い溜めしておきましょう.
- イベントはメリットがなければ参加しない。滞在時間と移動時間が無駄.
集中する環境を作る
その日の気分でできないことがありますが私がやっている方法だとこんな感じですね。
- ソファーを買う。一人用でいい。座り心地の良い椅子だと読者が捗る.
- 不要な通知はOFFにする。気になるので.
- ☕️コーヒーを飲む。眠気覚ましになるものがあればミントとかでもいい.
- ガムを噛むといい。昔名探偵コナンで紹介されていた方法。意外と良い気がする.
- 音楽や動画を見ながら勉強はおすすめしない。集中ができない.
- 環境音楽は大丈夫かも。静かなジャズとか川の流れる音.
学習教材について
これは世の中の人気教材で良いと思われます。評価の高い書籍だったりUdemyですね。YouTubeもおすすめですね。
Flutterエンジニアなので技術記事や動画は見るようにしています。
公式のニュースもチェックすると良いかな
whats-new?
iOSの学習をするならこちらの書籍がおすすめです。Swiftの文法の解説から、SwiftUIのアプリ開発について学べます。サンプルコード使いながらやる感じなので写経するのはやめた方が良さそう。
Udemyもおすすめです。SwiftUIの機能について解説された動画英語ですがこちら良さそうでした。
JavaScript/TypeScriptだとコードマフィアさんの本がおすすめですね。体系的に書かれているおります。
Nest.jsが最近人気なのと案件で使ったことがあるのでこちらの教材で学習しておりました。最近updateされて、Prismaに対応しました。
📚難易度高い本
こちらは参考になるかわからないですがプログラミング言語の概念を学びたい人にはおすすめの教材でした。
副作用とか主作用という単語について勉強したい人は読んでみてください。
昔からある概念?
本ではないけどViewModelは元々マイクロソフトが考えたものみたいなので、私の感覚だとAndroidのViewModelの考えなので違いを知る勉強に役だったので読んでいただけるといいかなと思いました。
これも知っておくと良いかも?
昔からある技術を学ぶと本屋さんで見かける技術書の文章が読めるようになる?
最後に
学習時間の確保をする方法は人によって条件が違うと思いますが、やることを減らせば確保できます。
勉強のために何かをやめる。悩ましい(^_^;)
Discussion