2025年個人開発者のお役に立つかも情報
💦まだ2024年ですが
2024年12月29日日曜日に書いた記事です。来年書いた方が良かったかも?
個人開発をしてきて参考になった情報、使っているサービスを紹介。
🤔個人開発を続けていてどれぐらい立つだろうか?
⌚多分2年ぐらいかな〜
- 個人開発するならどんなフレームワークを使った方がいいのか?
- どんなツールを使うといいのか?
- そもそもまずは、ITの勉強から始めないといけないと思うが。。。
TECH WORLDの動画を見ると良い
この人の動画を見ると難しいけど参考になる書籍を紹介してれます。Webアプリケーションの作り方の話題なのでモバイルアプリの場合は別の動画がいいと思う。
生成AIを使うこともオススメしている。私も使いますね。
iOSアプリならこの人
リクトさんの動画を昔からよく見てますね。
Androidならこの人
Androidならモケラボさんですね。Jetpack Composeは難しいが💦
クロスプラットフォーム
Androidのリリースにはテスターが必要になったので気軽に両方のOSのアプリをリリースできなくなったので、最近はクロスプラットフォームでの個人開発はあまりやらないですね。
日本ではFlutterが人気あるので情報も多いし作りやすいかもしれない。コードがネストするのが好きでない人は好みでないかも。他の言語でもネストはするが。。。
デザインもGoogle製だからAndroidのデザインになってしまう。iOSのデザインにすることも可能ではあるが。
Expoが人気が出ているのでこれから流行るかもしれないので、TypeScriptを書くのに慣れている人はやってみるといいかもしれません。ビルドするとiOSはiPhoneのUIになり、Androidだとマテリアルデザインになる。Androidのデザインですね。OSごとにUIが変わるのが好きな人はこっちがいいと思う。
Web関係
フレームワークだと、Next.jsが多いが学習コストが高い💦
Remixもなんか難しいぞ💦
そんな人にはSvelte
がオススメです。HTML/CSS/JavaScriptの知識があれば、フレームワークのルールを覚えれば使いこなせる。SupabaseやFirebaseとの連携も難しくなかったですね。SvelteKitなるものを使っております。
CSSのフレームワークはTailWindCSS
を多く使いますね。案件によって、MUI/StyledComponentを使いましたがフレームワークを選ばないのでこれがいいかも?
ホスティングサービスには、cloudflareを使いますね。Next.jsを使うことが多かったのですが、自社プロダクトを作ってるのですが、商用利用だとVercelは有料なのでやめました😅
Netlifyもあるけど個人的に新しい技術を試したかったのでやめた。
データベースや認証機能を提供しているBassを使うのがオススメですね。もしお金に余裕があれば、AWS/Google Cloud Platform/Azureを使ってみると良いでしょう。最近はBassにも生成AIが搭載されてますね。
生成AIについて
Google Gemini APIを使うと質問ができるAPIを作ることができた。面白かった。無料枠もあるので試してみてください。他にもChatGPT APIなどいろいろありますが。
Go/Pythonで作成したものがあります。参考までに。REST APIでもポートフォリオだろう。
AIのアシスト機能があるエディターもオススメ。私は、windserf Editorをよく使うのですが、Cursor Editorもオススメです。サジェストによるコード保管機能でコードを代わりに書いてくれることもある。腱鞘炎の人は試してみて。
チャット機能でエラーの解決やプロンプトを入力して作って欲しいコードを代わりに書いてくれる。ログインの機能やCSSのレイアウトも指示が詳しく書いてあったり、Figmaや参考になりそうな画像をuploadすれば、いい感じのデザインも考えてくれる。
デザインのAIもありますね。Figma/Canva
マインドマップなるものを作ると思考を可視化できる。
友人とプロダクトを作るときは使いますね。
- 何をしたい?
- 何を作りたい?
- アイディアを共有する
アニメーションが欲しい
生成AIを使うといい感じで作ってくれるが、LottieFilesが気軽に使えるのでオススメですね。Figmaと組み合わせるとアニメーションを自作できるらしい?
まとめ
他にも紹介したいものがありますが、新しい便利なサービスは常に出てくるので、XやYouTubeをチェックして気になったものを試してみると良いと思います。2025年はもっと気軽に個人開発ができる時代になっているかもしれない?
便利なフレームワークや生成AIを活用すれば単純なアプリケーションなら開発できるようになった。しかし堅牢なシステムやデーターベースの設計を考えるとなると専門家の意見を聞いた方がいいですね。生成AIに相談すればなんでもやってくれるわけではない。
Discussion