✍️
JaSST'25 Niigataを終えて
こんにちは、こんばんは。どうも、じょーです。
私がJaSST Niigataの実行委員になって3回目の開催で、今年度は共同実行委員長として運営に携わりました。無事(?)JaSST'25 Niigataを終えることができましたので、個人的なふりかえりをしようかなと。
設営後の会場の様子
まず感謝
スポンサー各社、登壇者のみなさま、参加者のみなさま、会場関連、ケータリング関連、実行委員などなど、JaSST'25 Niigataに関わってくださったすべてのみなさまに本当に感謝しています。ありがとうございました。
📝memo📝
ケータリングは わたご酒店 さん
美味しい食事やお酒のご提供ありがとうございました!
良かったなと思うこと
- 初めて実行委員長を経験し、閉会まで走りきれたこと
- 委員長をやったからこそ初めて見れた景色(会議体、関係者、調整ごとなど)
- 当日の会場設営がとってもスムーズだったこと
- 現地参加のスポンサーが例年に比べ多かったこと
- 現地参加のノベルティとして謙信テス太郎のステッカーを作ったこと
- 登壇者のみなさんとのランチで食べたタレかつがおいしかった
- 新たな出会い
- 今年もいい写真がたくさん撮れた
- 情報交換会・懇親会のスタイル変更
- 美味しい食事とお酒
- 大盛況のLT会
謙信テス太郎のステッカー
政家のかつ丼ランチ
うまくいかなかったこと
- 緊張でオープニングの挨拶がボロボロ
- 配信トラブル(主にウェビナー関連)
- 時間の調整が必要になってしまった
- → 次年度以降の課題
- 想定外の事態発生
- 詳細は省きますが、前例があまりない事象に対する調整
- → 次年度以降の課題
- 終始バタバタしてた
反省点
- 自身の緊張をほぐす十分な時間が必要だった
- いくつかの役割(委員長、写真撮影、WEB更新)を掛け持ちでやってたが、特に当日のタスクについてはシングルタスクにするほうが良いと思った(自身にマルチタスクできるほどの実力がない)
- Zoomウェビナーのこと知らなすぎ
- 歴の長い委員に頼るしかない、みたいな状況をどうにかしたい(自分で判断したい欲求ではなく、知らないことが多すぎる)
- 毎度のことなんですけど、せっかく新潟にいるのに一人でいると「コンビニ飯でいいか」と思ってしまうこと
おわりに
親しい方がオンライン・オフラインで参加してくださったり、顔なじみがLTセッションでしゃべってくれたり、閉会後にさらに飲んだりなど、他にも楽しい・嬉しいことはたくさんありましたが、とにもかくにも終わってホッとしてます。
委員としてはまだやることが残っているのでもう少し動かねばなりませんが、最後まで気合い入れてやりきろうと思います。
改めまして、JaSST'25 Niigataに関わってくれたみなさま、本当にありがとうございました。課題を改善して、また来年もワクワクできて楽しいJaSST Niigataを開催できるように頑張ります!
番外編)食べた駅弁
Discussion