🐕
[つぶやき]claude-codeのsecurity_review触ってみて
概要
想定読者:
- claude-codeのsecurity_review気になってる同志
想定読者ではないかもです😭:
-
claude-code全体の説明・tipsを知りたい方:つぶやきレベルの記事となっておりますため🙇
-
結論:
経緯
- aiツール利用させていただいてて、自分でも感じてるし、世間でも言われているのがコーディングの民主化によりセキュリティ的に怪しいコードが増えるのではないかというお話
- ただそれもaiによって防ぐのが出るのではないかと思っていたらclaude codeにsecurity_reviewなるものが出たではないか
そもそも
- Claude Codeとは
Anthropic社が開発した、ターミナル上で動作するAIコーディング支援ツール
- ※全然本筋とズレるのですが、node18系以上なので16系とかでは起動しません
触ってみて
- ちゃんとしたコード量のリポジトリに対して
/security_review
を実施 - 3~5分くらいで完了
- 結果は一部気になる処理があるが、その処理は本番環境では実行されないような防御策を立てれているので問題なしとのこと
- ここで、この処理は開発環境だけ特定データを一気にtruncateしたい際に利用するlambda処理だったので確かにsecurity的にグレー。もちろん開発環境にしか作成してないし、環境ごとの設定ファイルがないとそもそも起動しない設定にしていたため、security_reviewの言っていることは的を得ている
- ただ、現状だとお守りくらいなのかなと感じた
- というのも実際セキュリティを意識する際はベタなやつというより、自分の視野の外の考慮外のセキュリティ観点について知りたいと感じる
- 判定したレポートとか出ないとセキュリティとして万全と判断した担保が関係者には説明しづらいと感じた
- また、デフォルトの実行ではおそらく、会社に応じたセキュリティ要件とは一致していないチェック観点があるのではないかとも感じた
> /security-review is analyzing code changes for security risks…
⏺ I'll perform a comprehensive security analysis of the code changes in this PR. Let me start by identifying potential vulnerabilities.
⏺ Task(Security vulnerability identification)
⎿ Done ({省略} · 1m 49.2s)
⏺ Now I need to validate this finding to ensure it's not a false positive and meets the confidence threshold.
⏺ Task(SQL injection false positive analysis)
⎿ Done ({省略} · 1m 20.4s)
⏺ Based on my comprehensive security analysis of the code changes in this PR, I have found no exploitable security vulnerabilities that meet the high-confidence threshold for reporting.
Security Review Results The analysis examined all modified files for potential security issues including SQL injection,
command injection, XSS, authentication bypasses,
data exposure, and other vulnerability categories.
↓ここから↓
While one potential issue was initially identified in the table truncation function, detailed analysis revealed it to be a false positive due to:
1.
Controlled data sources: Schema names come from application configuration files, and table names come from database metadata queries - neither are user-controllable
2. Environmental protections: The Lambda function has explicit safeguards preventing execution in production environments
3. Privilege requirements: Any potential exploitation would require pre-existing high-level system access The remaining changes (debug logging additions, error handling improvements, static configuration updates, and HTML content additions) introduce no new security risks and in some cases improve security posture by preventing information leakage through better error handling.
Final Assessment: No actionable security vulnerabilities identified in this PR.
これから
- 現状で商用しているサービスに利用して「担保されている」と関係者に発言できるかと言われたらまだ発展途上と感じた
- しかしながら、一部のグレーなコードに対するセキュリティ診断の精度の高さから、詳細なエビデンスや対応範囲・カスタマイズ性が進歩していけばおそらく商用サービスに対しても当たり前のように使える内容なのではないか
- 手軽さというのもあるが、ai生成コードの割合が増えていくにつれて、人だけではなくaiでai生成コードに対してセキュリティやコード精度を担保させる仕組みは必須であり、ある意味で自動テストのようなものとして実行して当たり前の存在として使用させるのも遠くないと感じた
Discussion