Zenn×生成AI 超アウトプット学習法
ぼくはひらめいてしまいました。
100日間毎日Zenn投稿チャレンジ中の「かい」と申します。
まだ3日目なのが笑えないのですが、
記事作成に時間がかかりすぎていて悩んでいます。(^▽^;)
今までは(今までのたったの2本は)
1:本で学ぶ
2:学びながらノートに書きなぐってまとめたり線を引いたりする
3:ノートをもとに抽象化したり簡素化したり、要約したりして記事を仕上げる
このように記事を作っていました。
この状況でぼくが抱える問題点を考えてみたところ、おおきく2つあったんです。
A:記事のもととなる題材について、コピペできる形式でノートを取っていないこと
B:自分でまとめた文章が、そのトピックについての生成AIのアウトプットよりも質が低いこと
そして、個人的な絶対条件としてはこの2つがあります。
C:ノートへの書きなぐりは辞めたくない
→ ノートに書くことで脳に入ってくる自覚があるため
D:生成AIに負けたまま終わりたくない(というプライドを守りたい)
そしてさっき、モス野菜バーガーを食べてたときに急にひらめいたんです!
いきなり結論にまいります。
先ほどの条件A,B,C,Dより、
「学びの中でつまづく→生成AIにそれに関する記事を依頼→その記事のわからないことを生成AIに追加質問→自分の言葉でまとめなおす」
この方法が、すべての条件を満たす答えとなるでしょう。
少し詳しく解説すれば、
A → 生成AIに聞く時点で、その内容はすべて「コピペ可能」です。
B → 生成AIのアウトプットに「ぼくにはここがわからない」ポイントを補うことで、生成AIのアウトプットを超えるものが作れます。
C → つまづいたポイントについて聞くことにするので、通常の学びはノートを継続できます。
D → 「ぼくがわからなかったからこそ作れた記事」は、そしてその蓄積は、生成AIに負けません。(ということにします)
この3日間は、学びよりもZennの記事を作ることに時間がかかっていたので
明日以降が楽しみで仕方ありません。
(今日も夜はGitとSQLを頑張ろうとは思っていますが・・・)
このような記事作成が、
自分にとっても、記事を読むひとにとっても
有意義なものになればいいなと思っています。
PS. そうそう、生成AIにはこういう記事も書けないですよね。
ーー
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!
よろしければ、ぜひ、またぼくの記事を読みにきてください!!
必ずや、100日間走り切ります。
よろしくお願いします!
Discussion