💨

vercelさんのdev3000を試してみた。

に公開

はじめに

こんにちは!J-CATでWabunkaを開発している二本柳です!

Vercel Labsからリリースされているdev3000について、リアクション記事が全然なかったので、「とりあえず動かしてみるか」くらいのテンションで試してみました。
この記事では、そのときのメモと軽い感想をシェアします。

dev3000 とは?

githubのreadmeをchatgptに要約させると、

「開発環境をまるっと記録してくれるツール」
操作ログも、ブラウザのコンソールも、ネットワーク通信も、さらに画面キャプチャまで、ぜんぶ時系列で残してくれます。

「とりあえず dev3000 で立ち上げれば、デバッグに必要な情報が揃う」とのこと。

このツールの真価が発揮されるのは、AIと組み合わせたとき だと感じました。
単体でも便利ですが、「エラー調査をAIに丸投げできる」という体験は魅力的です。

これまでは「ログをコピペして渡す → どのタイミングのエラーか説明する」といった手間がありましたが、dev3000 を使えばそのまま AI に「最新のエラー見て」と投げるだけ。

コピペも説明も不要になるので、これだけでも十分価値があると感じました。

インストール&起動してみた

  • 前提
    • Node.js version >=20.9.0.

インストールはとてもシンプルです。

npm i -g dev3000
# or
pnpm i -g dev3000

次に Claude 用に MCP サーバーを追加します。
※ MCP(Model Context Protocol)は、AI とローカルツールをつなぐ仕組みです。
(ローカルサーバーなので外部に情報流出する心配はなさそうです)

claude mcp add --transport http --scope user dev3000 \
  http://localhost:3684/api/mcp/mcp

このローカル MCP サーバー経由で、AI がいろいろ操作してくれる仕組みのようです。

あとはいつもの npm run dev pnpm run dev の代わりに、d3kと叩くだけ。

ブラウザが起動し、以下のログが表示されました。

dev3000起動時のログ

使ってみた

📸 Visual Timeline を確認

http://localhost:3684/logs にアクセスすると、以下のように確認できます。

  • ネットワークレスポンス

  • マウスとかキーボード操作

🤖 AIと連携してみた

エラー調査編

  • まずはわざとエラーを仕込んでみます。
onMounted(() => {
  refresh();
  setTimeout(() => {
    throw new Error('Demo error');
  }, 1000);
});
  • 実際にエラーを起こしてみる。
  • ログにエラー内容と画面のスクショが出た。
  • そのあと、claudeに下記プロンプトを投げる
エラーが出ているようです。dev3000のログ見て直して。
MCPはhttp://localhost:3684/api/mcp/mcpを参照して。
  • 結果
    claudeの回答
  • なぜか英語で返ってきましたが、正解してました。

ブラウザ操作編

  • ブラウザを操作させて、テストをやってもらおうとしました。
http://localhost:3000/xxxxx/xxxxxxページの検索条件について
検索条件を適当に入力して動作確認して。
3ケースくらい実施して。

プロンプトが雑すぎたためか、想定していない箇所をクリックし始めました。
また、スクショが理想のタイミングで取れていませんでした。

現状ではブラウザ操作は、うまくコントロールするのは難しそうでした。
ただし「人間が手間に感じる操作をAIに肩代わりさせる」ポテンシャルは十分感じます。

もし 「こういうプロンプトなら安定したよ」「この場面で役立った」 といった知見があれば、ぜひコメントで教えていただけると嬉しいです 🙌

総まとめ

  • エラー調査には現時点でかなり使えます!

  • プロンプトでテストさせるには、複雑な画面だとまだ不安定。

  • ただしベータ版ということもあり、今後のアップデートに大いに期待できます。

👉 もし「こんな場面で便利だった」「この組み合わせが良かった」などあれば、ぜひ教えてください!

公式サイト

J-CATテックブログ

Discussion