🪶

Swiftの配列チートシート

に公開

🎁配列操作の色々なメソッド

Swiftで配列操作をするメソッドをあまり使ったことがないので、後で見返したときに参考になるようにチートシートを作る。

x-codeのPlaygroundで実行する。

var arr: [Int] = [1, 2, 3, 4, 5]

// 配列をループして各要素を出力
for i in arr {
    print("loop: \(i)")
}

// ループの後で2番目の要素を削除
arr.remove(at: 1)
// 結果を確認
print("After removal: \(arr)")

// 新しい要素を追加
arr.append(6)
// 追加後の配列を出力
print("Append value: \(arr)")

// 2番目の要素を抽出(ここではインデックスの取得方法を示す)
var two = arr.index(after: 1)
// 抽出したインデックスの値を出力
print("Index after 1: \(two)")

// 配列を指定した値で分割
var w = arr.split(separator: 2)
// 分割後の配列を出力
print("Split array: \(w)")

// 配列の先頭の要素を削除
arr.removeFirst()
// 結果を確認
print("After removing first element: \(arr)")

// 配列の最後の要素を削除
arr.removeLast()
// 結果を確認
print("After removing last element: \(arr)")

// 特定の範囲の要素を削除
arr.removeSubrange(1...2)
// 結果を確認
print("After removing subrange: \(arr)")

// 配列を逆順にする
let reversedArr = arr.reversed()
// 逆順にした配列を出力
print("Reversed array: \(reversedArr)")

// 配列の特定の位置に要素を挿入
arr.insert(99, at: 0)
// 結果を確認
print("After insertion: \(arr)")

// 配列の全要素を削除
arr.removeAll()
// 結果を確認
print("After removing all elements: \(arr)")

[実行結果]

Index after 1: 2
Split array: [ArraySlice([1, 3, 4, 5, 6])]
After removing first element: [3, 4, 5, 6]
After removing last element: [3, 4, 5]
After removing subrange: [3]
Reversed array: ReversedCollection<Array<Int>>(_base: [3])
After insertion: [99, 3]
After removing all elements: []

まとめ

配列を操作するメソッドのチートシートを作ってみた。Swiftでは、配列を操作することが多いので、覚えておきたい。

Discussion