🐆
Go言語でmapを使ってみる
mapを使ってみる
公式の解説を翻訳しております
マップはGoの組み込み連想データ型です(他の言語ではハッシュやディクトと呼ばれることもあります)。
典型的な name[key] = val 構文を使ってキーと値のペアを設定する。
fmt.Printlnなどでマップを印刷すると、すべてのキーと値のペアが表示される。
name[key]でキーの値を取得する。
キーが存在しない場合は、値型のゼロ値が返される。
組み込み関数 len は、マップ上で呼び出されると、キーと値のペアの数を返す。
組み込み関数 delete は、マップからキー/値のペアを削除します。
マップから値を取得するときのオプションの2番目の返り値は、そのキーがマップに存在したかどうかを示します。これは、存在しないキーや、0や""のようなゼロ値を持つキーを区別するために使用することができます。ここでは、値そのものは必要ないので、空白の識別子 _ で無視しています。
この構文を使えば、同じ行で新しいマップを宣言して初期化することもできる。
マップは、fmt.Printlnでプリントされるとき、map[k:v k:v]の形で表示されることに注意してください。
package main
import "fmt"
func main() {
// makeは、初期化された(ゼロ値ではない)マップを返します。
m := make(map[string]int)
// m[""]は、マップmにキー""が存在するかどうかを返します。
m["k1"] = 7
m["k2"] = 13
fmt.Println("map:", m)
// v1は、マップmのキー"k1"に対応する値を返します。
v1 := m["k1"]
fmt.Println("v1:", v1)
// v3は、マップmのキー"k3"に対応する値を返します。
v3 := m["k3"]
fmt.Println("v3:", v3)
// lenは、マップmの要素数を返します。
fmt.Println("len:", len(m))
// deleteは、マップmからキー"k2"とその値を削除します。
delete(m, "k2")
fmt.Println("map:", m)
// _, prs := m["k2"]は、マップmにキー"k2"が存在するかどうかを返します。
_, prs := m["k2"]
fmt.Println("prs:", prs)
// nは、マップリテラルです。
n := map[string]int{"foo": 1, "bar": 2}
fmt.Println("map:", n)
}
実行結果
map: map[k1:7 k2:13]
v1: 7
v3: 0
len: 2
map: map[k1:7]
prs: false
map: map[bar:2 foo:1]
まとめ
DartやJavaScriptでもMapは、ありましたが、Goは書き方が独特で、慣れるまで時間がかかりそうです。
Discussion