🙆♀️
【Movementテストノード挑戦記】09章:よくあるエラー対応とトラブルシューティング
【Movementテストノード挑戦記】09章:よくあるエラー対応とトラブルシューティング
この章では、Movementテストノードの構築・運用で実際に遭遇したエラーと、
それに対する具体的な対応策や、再現性のあるトラブルシューティング手順をまとめます。
1. APTパッケージ・依存関係エラー
libz-dev
のバージョン指定でエラー
事例1:-
エラー内容:
E: Version '1:1.2.11.dfsg-2ubuntu9.2' for 'libz-dev' was not found
-
原因:
Ubuntu 22.04のパッケージに該当バージョンが存在しない。
実際はzlib1g-dev
のみでOK。 -
対策:
libz-dev
のバージョン指定インストールをやめ、zlib1g-dev
だけをインストールする。
事例2:パッケージバージョン不一致による依存エラー
-
内容:
依存パッケージがaptの更新でバージョン違いになるケース -
対策:
コマンドでバージョンを明示してインストール
(例:apt install clang=1:14.0-55~exp2
)
それでも無い場合はパッケージリストを見直し、近いバージョンを指定してリトライ。
2. Rustバージョン・ツールチェーンの不一致
rustc
やcargo
のバージョン違いによるビルド失敗
事例3:-
内容:
ビルド途中で「要求バージョンのRustが必要」等のエラー -
対策:
rustup default 1.88.0
など、必ず公式指定・検証済みバージョンで固定
rustc --version
で確認し、合っていなければ再度セットアップ
3. メモリ不足・swap関連エラー
Killed
表示
事例4:ビルド途中でプロセスがkillされる/-
内容:
cargo build --release
の途中でメモリ不足によりプロセスが落ちる(KilledやOOM等) -
対策:
swap領域を2GB以上追加
/swapfile
や/var/spool/swap/swapfile
で計4GBを推奨
-j 1
を付けてビルド(cargo build --release -j 1
)
4. config.json・設定ミス
config.json
の編集ミスでノード起動失敗
事例5:-
内容:
手動編集でカンマやクォートの抜け、key/value不整合など -
対策:
編集前にバックアップを取り、jq
やpython -m json.tool
などで構文チェック推奨 -
例:
allow_sync_from_zero を true に書き換える
sed -i 's/"allow_sync_from_zero": false/"allow_sync_from_zero": true/' /root/.movement/config.json
5. ノード起動時・運用時のエラー
--config
オプションの有無でコマンド実行不可
事例6:-
内容:
バージョンによっては--config
オプションが認識されない場合がある -
対策:
ドキュメント・READMEの最新版を参照し、
起動コマンドの正誤を必ず最新手順に合わせる- 例:
誤:./movement-full-node da run --config /root/.movement/config.json
正:./movement-full-node da run
- 例:
事例7:同期や接続エラー(ネットワーク・ポート関連)
-
内容:
ノードが正しくsyncしない、接続エラーが繰り返し出る -
対策:
- VPSのファイアウォール設定(ufwやSecurityGroup)を確認し、必要なポート開放
- VPS・クラウド側のネットワーク制限を再確認
- ログで「エラー」「失敗」などのワードを探し、出力内容を精査
6. その他(再現性重視の落とし穴)
-
コマンドやファイル名のtypo・小さなミス
→ スクリプトやドキュメントを複数回なぞり直し、「完全再現」を繰り返すことが重要 -
依存する外部リソースやバージョン管理のズレ
→Cargo.lock
やgit checkout
によるバージョン固定を徹底
7. トラブルシュートの全体方針
- **「何を・どのバージョン・どのタイミングで」**行ったか、必ず記録を取る
- 不明点は公式ドキュメント・コミュニティ(Discord/フォーラム)・GitHub Issuesも活用
- 問題が起きたら、手順を最初からなぞり直す「再現性」を重視
- 必ずエラーログやコマンド出力をコピペ保存・共有できる形で残すこと
この章では、実際のノード構築・運用で発生しがちな典型的エラーと
「なぜそうなるのか」「どこを見直せばよいか」を、
具体的な再現性・検証観点とあわせて徹底的にまとめました。
次章では、バージョン固定や再現性確保のポイントについて解説します。
Discussion