😺

Vibe Coding(バイブ・コーディング)とは?AI時代の新しい開発スタイルを解説

に公開

2025年2月、AI研究者の Andrej Karpathy 氏(OpenAI共同創設者、元Tesla AI責任者)が提唱した概念が 「Vibe Coding」
簡単に言えば、コードを書かずにAIと会話しながらアプリを作るスタイルです。

従来の「一行ずつ手で書くプログラミング」から、AIと雑談しながら開発を進めるプロセスへ。
Karpathy氏はこう表現しています:

「コードなんて存在しないかのように、ただ見て、話して、実行して、貼り付けるだけ。それでたいていは動く。」


ざっくり言うと

  • 「こういうアプリを作りたい」と自然言語で伝える
  • AIがコードを生成してくれる
  • 人間は実行してみて「ここはもっとシンプルに」「この機能も追加して」と会話で修正
  • その繰り返しで完成する

👉 つまり “開発というよりセッション” に近い体験です。


メリットと注意点

観点 内容
メリット - プログラミング未経験者でも開発可能
- プロトタイピングが爆速
- AIとの協働作業が楽しい
注意点 - コード品質やセキュリティ保証は不安
- 長期運用や複雑システムには不向き
- 責任の所在が曖昧になりやすい

実例:Vibe Codingでできること

1. 冷蔵庫アプリ(非エンジニア向け)

  • ユーザー:
    「冷蔵庫の中身を入力すると作れるレシピを出すWebアプリを作りたい」
  • AI:
    「PythonとStreamlitでアプリを生成しました。食材を入力するとレシピ候補を出します」
  • ユーザー:
    「UIをもう少しシンプルに」
  • AI:
    「ボタン配置を整え、Bootstrap風デザインにしました」

👉 料理記者が実際にNYT記事の中で試していた事例。


2. ToDoアプリ(エンジニアがプロトタイプするとき)

  • まず「簡単なToDoアプリをReactで作って」と指示
  • AIがフォーム+リスト表示付きのReactコードを生成
  • 「Tailwindでダークテーマにして」「データをLocalStorageに保存して」と追加依頼
  • 数分で週末ハッカソン用のデモアプリが完成

3. 社内ツールの試作(業務効率化)

  • 営業チームから「CSVからグラフを作る簡易ダッシュボードが欲しい」と依頼
  • 開発者がAIに「アップロードしたCSVを読み込み、折れ線グラフと棒グラフを表示するWebアプリ」と指示
  • FastAPI+Chart.jsでコードが生成される
  • 実行して「色をブランドカラーにして」「フィルタリング機能を追加」と対話で調整
  • 1日で社内試用可能なプロトタイプが完成

4. ゲーム開発のラピッドプロトタイプ

  • 「ブラウザで動くシンプルなブロック崩しゲームを作って」
  • AIがHTML+Canvas+JSで実装
  • 「スコアボード追加」「レベル制に」「音をつけて」と会話で改善
  • コードを読まなくても、気分はゲームデザイナー

どう使えばいいか?

  1. プロトタイピング用途に最適

    • アイデアを形にして試す
    • クライアントへのデモやMVPに活用
  2. AIとのペアプログラミング感覚で

    • AIが叩き台を作る
    • 人間がレビュー&修正指示
    • 繰り返しで完成度を高める
  3. ただし本番運用は注意

    • セキュリティレビュー必須
    • 複雑な設計や長期運用には従来型の開発が必要

ツール例

  • Replit:自然言語でプロジェクト開始&即実行
  • Cursor / Bolt:VSCode派生でAI支援に特化
  • GitHub Copilot:既存コードの補完に強み
  • ChatGPT Code Interpreter:会話主体で試行錯誤

まとめ

  • Vibe Coding = AIと会話しながら“ノリ”で開発する新スタイル
  • 爆速プロトタイピング週末プロジェクトにめちゃくちゃ相性がいい
  • 一方で、品質保証や責任範囲はまだ課題

📝 個人的には、「作りたいけど面倒で着手してなかった小ネタ」 を形にするのに最適だと感じています。
エンジニアにとっては「副操縦士が突然超優秀になった」感覚。
非エンジニアにとっては「プログラミングを飛び越えてアイデアを形にできる」体験。

Discussion