Cursorで発表スライドを自動生成する(pptx化も説明)【リポジトリ公開】
※この記事は スライドをHTMLで生成するという選択!パワポ風HTMLをLLMに構築させることでスライド作成を自動化した話 をベースとしています。
概要
Cursorを使ってhtmlでスライドを自動生成、およびpdf化してpptxにする話です。
html状態でも発表は可能ですが編集が面倒です。
よってpdf保存機能をつけています。
pdf化した後に外部サービスでpptxに変換ができます。
リポジトリは以下。スライド開発のためのスクリプトはすべて実装済みです。
https://github.com/jam0824/slide_maker
Cursorで発表スライドを自動生成する
皆さんはスライドを作る機会はどれくらいあるでしょうか?
私は社内勉強会だったりLTだったりと、2週間に1回はあって正直疲労困憊です。
そこでAIを使ってスライドを作成してくれるサービスを探したのですが、全体のスライドを(お安く)作ってくれるよさげなサービスを見つけられませんでした(2025/8月現在)
そんな時に スライドをHTMLで生成するという選択!パワポ風HTMLをLLMに構築させることでスライド作成を自動化した話 の記事を拝見し目からうろこが落ちる思いでした。そして似たようなことをCursorでやろうと思い立ちました。
……Cursor、もう1年分お金払っちゃっていたので(笑)
使い方から説明
このリポジトリは、Cursorのチャットにプロンプトを与えてスライドを作成するものです。
- リポジトリをcloneする
- Cursorで開く
- slideディレクトリに新しいディレクトリを作る
- スライドを作る資料などがあったら用意する
- 例 : マインドマップ(Mermaid記法など文字情報が望ましい)
- Cursorのチャットで資料を指定して、それをもとにhtmlを作るように依頼する
- 記事などを参照する場合はここでURLを指定する
- index.htmlが完成
- この状態でもプレゼン可能。
- パワーポイント(pptx)化したい場合は「PDF保存」する
- 印刷ボックスでpdf保存、レイアウトは横向きにする
- PDFをpptxにする外部サービスで変換を行う
- Adobe Acrobatなど
例 : pptx作成まで約10分で完了
私が書いたPropertyBasedTestingの記事を使ってスライドを作ってみます。
まず新しいディレクトリを作ります。
今回は記事からだけなのでチャットにこれくらいのプロンプトを書いて実行します。URLは張り付けただけで勝手に@が付けられます。
参考にするファイルなどがある場合は@で指定します。複数可能です。
1~2分待ちますが完成しました。お料理で工夫したそうです。
確認します。
なるほど、お料理はわかりやすいです(笑)
スライドショーモードも大丈夫。
pdfで保存はレイアウト横向きで行いましょう。
WebのAdobe Acrobatでpdfをpptxに変換。無料期間があるので(笑)
pptx化完了。ちゃんと編集もできる。絵文字は黒くなってしまっているけど……。
おおよそ10分程度で完了です。
簡単に説明
全体的な設定は.cursor/rulesのmdcファイルに記載しています。
- 000-basic-settings.mdc
- スライドの基本仕様を記載しています。もう実装済みなのでいじることはありません。
- 仕様を変更するときは、このファイルを変更し仕様変更をcursorに依頼すればよいです
- 001-slide-taste.mdc
- どんなスライドにするかを記載しているファイルです
- スライドを作る時は絶対自己紹介を加えるなどは、ここで指定すればよいです
- 010-design-guide.mdc
- フォントやテーマカラー、他全体のデザインに関わることを指定します
- 少しだけテンプレを書いていますが、ガラリと変えてしまってよいです。markdownで書くとよいです
- ここを記載した後にCursorに「@010-design-guide.mdc を参照して全体的に修正して」と依頼すればよいです
共通のcssやjs、テンプレートはcommonディレクトリにまとめています。
変更がある場合はmdcファイルをいじってから修正をCursorに依頼すればよいです。
拡張案
いったんこれで終わりです。
ただ、社外での発表だと社内用のテンプレートを使ってくれ、などもあるかと思います。
その場合はpptx化したあとにそのテンプレートを適用すればいいわけですが……。
このhtmlで対応する場合は、該当のテンプレートをhtmlのテンプレート化するのが良さそうです。
今は画像からhtmlを作れたりしますのでそれで行けるのではないかと考えています。
注意
完成したスライドを見ていて思ったのですが、自分で書いたものを参照してもどうしても「自分の持ち味」が消えてしまいます。
これで良しとするのか、それともどこまでを良しとするのか、そういった判断は必要そうです。
Discussion