GitHub Copilot Enterpriseを有効化した後にやること

各種機能の有効化
Copilot in GitHub(Copilot Chat in github.com, pull request summaries, knowledge base search)はデフォルトで有効化されるが、bingへのアクセスは有効化されない。
有効化するにはOrganizationでなく、Enterprise側で作業が必要。
- ここで有効化する
- デフォルトだと
Opt in to user feedback collection
が ON になるので、必要に応じてチェックを外す
同様に Copilot in the CLI も有効化できる。

knowle base を足す
GitHub Copilot Enterpriseは任意のデータソースをkonwledge baseとして足すことができる。
Knowledge bases are groups of repositories that are used by Copilot to ground responses in your organization’s data. When chatting with Copilot on GitHub.com, members of your organization may choose which knowledge base should be used to answer their questions.
試しに社内で使用しているUIライブラリ、SmartHR UIを読み込ませてみた。
Copilot on GitHub.comで質問してみると...
ちょっと時間がかかるみたいだ

Pull Requestにサマリーをつける

Copilotのsuggestionが有益だったかフィードバックを集めるものっぽい、あとで詳細を調べるが一旦opt-out

これはCopilotというより、GitHub Enterpriseの仕様についての話。
GitHub Enterpriseにすると、GitHub ActionsからCommitを作成してPRに追加することが禁止される。
この設定を変更するには以下のように遷移し、WorkflowにWriteの権限を付与する

Pull Request Review時にAsk Copilotする
Files changedの画面で、差分の行にホバーするとCopilotのアイコンが出てくる。
クリックすると、その差分を参照した形で、Copilotに質問することができる。
このあたりは、VSCodeで範囲選択してCopilot呼び出す感覚に近い。