Closed22

Weekly - 2023

yoshiyoshi

2023/04/28

https://zenn.dev/mizchi/books/0c55c230f5cc754c38b9

https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/turbopack-vs-vite/

How Are Function Components Different from Classes? (復習)

  • Class ComponentとFunctional Componentでは、propsの挙動が異なる
  • this.propsなどのthisはミュータブルなため、コンポーネントが再レンダリングされると値が更新される(クロージャを使い、render関数内でthis.propsをCaptureする場合は例外)
  • 一方関数コンポーネントは、propsが引数として入ってくる時点でCaptureしている(クロージャによってpropsを閉じ込めている)

https://overreacted.io/ja/how-are-function-components-different-from-classes/

https://zenn.dev/silverbirder/articles/c3de04c9e6dd58

yoshiyoshi

2023/05/26

読みやすいコードの書き方 第 1 回 / Code readability: Session 1 (ver. 2, Ja)

https://speakerdeck.com/munetoshi/code-readability-session-1-ver-2-ja?slide=51

ビギナー向け エッジランタイムのすすめ | エッジランタイムを意識した開発をはじめよう

https://speakerdeck.com/aiji42/biginaxiang-ke-etuzirantaimunosusume-etuzirantaimuwoyi-shi-sitakai-fa-wohazimeyou?slide=24

  • エッジランタイムとはCDNロケーションに配置されたコンピューティングリソースおよびその実行環境
  • 以下の理由からエッジコンピューティングが流行っている
  • 具体的なユースケース
    • キャッシュの柔軟なハンドリング
    • ABテストのルーティング
    • 3rd party scriptの実行
  • 感想
    • 3rd party scriptの実行をEdge上で行うのがブラウザ上でのWebパフォーマンスの観点から良さそう
      • Core Web VitalsのFCPのスコア低下の原因となる可能性があるため、ブラウザ側では極力広告タグ系を実行せずにEdge上で実行するという手段はありだなと思った

Rauno's web interface guidelines

https://sebastiandedeyne.com/rauno-web-interface-guidelines/

  • VercelのデザイナーであるRauno Freiberg氏がWebインターフェイスのためのWebガイドラインをシェア

https://zenn.dev/akfm/articles/e7615e8e826df8

yoshiyoshi

2023/06/01

一貫性のある自然さを生み出す、「Ameba」らしさを加速させるアニメーションシステム

https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/42324/

  • Animationの役割は以下の3つ
    • 要素間や、ユーザーの入力とシステムの出力の関係をつなぎとめ、可視化する事
    • ユーザーが特定のタスクに集中でき、惑わないように方向性を支持する事
    • UIとのインタラクションにキャラクター(生命)を宿しユーザーとのブランドコミュニケーションを活性化する目的がある事
  • Animation Tokenというオリジナルの単位を決め共通言語とすることで、意思決定コストやコミュニケーションコストを著しく低下することができる
このスクラップは2024/02/27にクローズされました