Open4

RooCode を使ってみる

izuchyizuchy

Roo Code(旧 Roo Cline)

Visual Sudio Code 向けの AI 搭載の自立型コーディングエージェント

izuchyizuchy

できること

  • 自然言語でのコミュニケーション
  • ワークスペース内のファイルの読み書き
  • ターミナルコマンドの実行
  • ブラウザ操作の自動化
  • OpenAI互換やカスタムAPI/モデルとの統合
  • カスタムモードを通じた「人格」や機能の適応
izuchyizuchy

Roo Code 最新アップデートまとめ(v3.3 まで)🚀

🔹 Roo Cline から Roo Code にリブランド
50,000 以上のインストールを達成し、正式に「Roo Cline」から「Roo Code」に名称変更。
より独自の開発方針で進化。

🆕 最新バージョン (3.3) の新機能

1️⃣ VS Code の「コードアクション」統合

  • VS Code の コードアクション(💡マーク) に対応。
  • エディタ上で直接 クイックフィックスやリファクタリング が可能に。

2️⃣ モード機能の強化

  • Markdown編集対応
    • Askモード・Architectモード で Markdownファイルの作成・編集 が可能に。
  • カスタムファイル制限
    • 例:テクニカルライター向けに Markdown のみ編集可能 な設定を適用。
    • まだ UI はないが、Roo に頼めば設定可能。
  • モード間の自動切り替え
    • 例:Codeモード がテストを書く準備ができたら Test Engineer モード へ自動切り替えを提案。

🔹 v3.2:カスタムモード導入

カスタムモードを作成可能(JSON編集やGUIでカスタマイズ)。

  • 例:
    • QAエンジニア → テストケースを作成
    • PM → ユーザーストーリーを作成
    • UI/UXデザイナー → デザイン提案
    • コードレビュアー → 品質と保守性をチェック
  • モード作成の手順
    • チャットで Create a new mode for ... と入力
      *Prompts タブで設定を変更可能

🔹 v3.1:チャットモードのカスタマイズ

  • 各モードごとに 独自のプロンプトを設定可能。
    • 例:Architectモード を「システムのスケーラビリティを重視」に変更
    • 例:Askモード を「詳細なリサーチ向け」に最適化
  • カスタムプロンプトの設定方法
    • Prompts タブから編集
    • .clinerules-[mode] ファイルで個別設定可能c

🔹 v3.0:3つのチャットモード追加

  • Codeモード: コーディング & 実行サポート
  • Architectモード: ソフトウェア設計 & アーキテクチャ支援(コードは書かない)
  • Askモード: 技術的な質問に対応(コードは書かない)

モード切替のメリット

  • 考える(Ask/Architect) と 書く(Code) を分離 → 精度向上
  • 各モードごとに 異なるAIモデルを使用可能(例:AskモードはGPT-4、高速なコード補完はSonnet)