0️⃣

【#E資格勉強0.0.0】ゼロから始める! 今から準備と進め方を描く

に公開

イントロダクション

社会人2年目、データサイエンティストとして働きつつ、来年2月に行われるE資格試験(JDLA Deep Learning for ENGINEER)を受けることにしました。
このシリーズでは、ゼロから学習をスタートし、教材・進捗・つまづき・合格までの道のりをリアルに共有する予定です。
そろそろ勉強しないとなと焦り始めた自分の学びを発信しながら、復習・フィードバック・モチベーション維持を目的に勉強記録を残していこうというのが本音だったりします。

第一回となる今回は、「今の立ち位置」「なぜ発信するのか」「これからどう勉強していくか」をまとめ、読者の皆さまと一緒にスタートラインに立ちたいと思います!

1. 自己紹介とE資格を目指す理由

自己紹介と現状

社会人2年目で、資格がほしいと一念発起しました。

  • データサイエンティスト(といってもまだまだ修行中)。Pythonを使用。最近は生成AI系(AIエージェント周り)も。
  • 会社のサポートでJDLA認定プログラムをすでに受講中
  • 受験は2026年2月試験を予定
  • 手元にE資格関連の書籍は色々あるが、まずは「黒本」(E資格問題集といえば)に取り組む予定

勉強環境としては恵まれていると思いますが、個人的な課題もあります。

  • 大学数学までは履修しているが、数学は苦手意識あり(データサイエンティストなのに?と自分でも思う)
  • 機械学習・深層学習は実務でほぼ使う場面なし(という面でいうとデータサイエンティストというかデータアナリストかも)。
  • 三日坊主(更新がなければ叱ってください😂)

なぜE資格か

  • ディープラーニングを理論だけでなく実装できるようになりたい
    • 本はそこそこ読んでいる方だとは思いますが、いかんせん使う機会がないので…。
  • 自分のスキルを外部に証明したい
    • G検定はすでに(2,3年ほど前に)取得済みなので、その延長線ということで。
  • キャリアアップ・転職で差別化したい
    • 外部内部ともに有効な資格ではあるので。

2. なぜ発信するのか?

1️⃣ アウトプット前提の勉強法を実践するため

  • 復習になる:記事化することで理解を整理できる
  • フィードバックをもらえる:自分では気づかない穴を、コメントや反応から学べる
  • モチベづくり:「公開してるから勉強しなきゃ!」という外圧をうまく利用

こういった効果を期待して、Zennを活用させていただきますので、ぜひコメントよろしくお願いいたします!

2️⃣ 生成AIによって発信ハードルが低くなっているため

メモやノートを記事にするハードルは決して低くはないですが、生成AIによってそのハードルがとても下がっているように感じます。
勉強にも生成AIは活用していきますが、発信にも活用していきたいと思います!

3. 今後の発信方針(仮)

読者のみなさんからのアドバイスやコメントが、自分の学習を助けになると思いますので、ぜひ気軽に声をかけていただけると嬉しいです!
ブログシリーズとして、以下のような形式で発信していく予定です。

  • 日々の勉強ログ(何をどれだけやったか)
  • つまづきポイントと学び直し
  • 過去問題や模試・演習問題の振り返り
  • 試験当日の体験記

4. 勉強の進め方(仮)

最新のE資格情報(本記事執筆時点)

おそらくここの見てくださっている方はE資格についてはある程度ご存知の方だと思うので詳細は割愛しますが概要は以下の通りです。

  • 主催:日本ディープラーニング協会(JDLA)
  • 実施時期:年2回(2月・8月)
  • 次回試験:2026年2月20日〜22日
  • 受験条件:過去2年以内にJDLA認定プログラムを修了していること
  • 試験形式:多肢選択式/120分/100問前後
  • 受験料:一般 33,000円(税込)
  • 合格率:直近(2025年8月実施)は約70%
  • 出題範囲:数学基礎、機械学習、深層学習、開発・運用環境

今後の改定:2026年8月試験から新シラバス適用予定

今後の学習計画案

  • 認定プログラムのカリキュラムをベースにしつつ、黒本を進める

  • 補助的に参考書を使っていく

  • 弱点の数学(線形代数・確率統計・微分積分)を重点的に復習

  • 生成AI(ChatGPT等)を駆使して「理解が曖昧な部分」を即解消しながら進める

    • 例:数式の意味を図解してもらう、コード例を生成して試す、学習計画をリファインする
  • ※可動時間の見積もる:平日・週末でどれくらい時間が取れるか

最後に & 次回予告

まずは「宣言」から!
これから半年ちょっと、E資格合格までのリアルな勉強記録を残していきます。
生成AIをうまく使いながら、苦手な数学も克服して進めていきますので、どうぞお付き合いください!
もしこの内容に興味がある方、同じくE資格を目指す人、すでに取った人、ぜひコメントや反応❤️をもらえると嬉しいです!勉強仲間として進捗共有できたらモチベーションにもなります!
次回は 「認定プログラム活用法+黒本をどう進めるか、シラバスを見ながら具体的な学習計画を立てる」 をテーマに書く予定です!

Discussion