Open4
unityroom で公開するゲームの Unity のバージョンはどれが良いかをまとめる

- 結論 (2025/03/16 時点)
-
Unity (2023.1.20f1) が良さそう(追記コメント参照)- 2023.1.20f1 <= 2023.1 の Latest
-
- 詳細
- 2023.1.20f1 とした理由
- unityroom サイトより、Unity 2023.1 以降のバージョンに対応しているという記載がなかった
-
https://unityroom.com/news
- 「Unity 2023.1 に対応しました。」
-
https://unityroom.com/news
- 補足として、下記より、投稿できる Unity のバージョンが確認できると記載されているが、確認できなかった。今はもう無いのかもしれない
-
https://qiita.com/Yamara/items/b7a1ff8043b7c4c4e5a4
- 「UnityRoomにログイン > ゲームを登録する > WebGL設定 > Unityのバージョン から、投稿できるUnityのバージョンを確認できます。」
-
https://qiita.com/Yamara/items/b7a1ff8043b7c4c4e5a4
- unityroom サイトより、Unity 2023.1 以降のバージョンに対応しているという記載がなかった
- Unity 6 は不可?
- 断言はできないが Unity 6 で unityroom 投稿用に開発している人もいる?
- Unity 6 ドキュメントより、プラットフォーム「Web」を選択すれば、WebGL を使用するプログラムを作れるようなので出来なくもない?(試していない)
-
https://docs.unity3d.com/Manual/webgl-intro.html
- 『Unityエディターの「Web」オプションを使用すると、HTML5/JavaScript、WebAssembly、WebGLレンダリングAPI、その他のWeb標準を利用したJavaScriptプログラムとしてコンテンツを公開し、Webブラウザー上でUnityのコンテンツを実行できます。』(ChatGPT での翻訳結果)
-
https://docs.unity3d.com/Manual/webgl-intro.html
- 2023.1.20f1 とした理由

追記:結論について訂正
追記:サポート期限について記載
- 結論 (2025/03/16 時点)
- Unity 2022 の Latest が良さそう
- 2022 の Latest <= 2022.3.60f1
- ただし、2022 はサポート期限が 2025/05 までらしい
- Unity 2022 の Latest が良さそう
- 詳細
- 2022.3.60f1 とした理由
- 2023.2.20f1 でプロジェクトを作成するとエラーが発生するため
- 2023 の Latest は、現段階では長期サポートがされていないため
-
https://unity.com/ja/releases/editor/archive
- 2022 <= LTS(長期サポート), 2023 <= TECH(早期リリース)
-
https://unity.com/ja/releases/editor/archive
- 発売日が 2022 の Latest の方が新しいため
- 2022.3.60f1 <= 2025年3月12日
- 2023.2.20f1 <= 2024年4月25日
- 2022.3.60f1 とした理由

以下に情報があることを発見した。Top ページにはリンクが記載されていない情報ではある。
一度ゲームを投稿しないと見れない?

確認したところ、2025/08/26 時点では、6000.0.x まで対応してるみたい。