Open3
ESP32 C++でやる場合のメモ

VSCodeエクステンションを使う
- 必要に応じて、USB-UART変換のドライバをインストールする
- VSCodeでespressif.esp-idf-extensionをインストール
- ctrl-shift-p -> Configure ESP-IDF extension -> Express -> Install

Sample Project
- ctrl-shift-p -> ESP-IDF: Show Examples Projects -> blink -> Create project using example blink
- Amazonの「HiLetgo ESP32 ESP-32S NodeMCU開発ボード2.4GHz WiFi + Bluetoothデュアルモード 」だとLEDはGPIO2に接続されているので、
#define BLINK_GPIO 2
にする
- Amazonの「HiLetgo ESP32 ESP-32S NodeMCU開発ボード2.4GHz WiFi + Bluetoothデュアルモード 」だとLEDはGPIO2に接続されているので、
- ctrl-shift-p -> ESP-IDF: Set Espressif device target
- ESP32
- ctrl-shift-p -> ESP-IDF: SDK Configuration editor
- ctrl-shift-p -> ESP-IDF: Build your project
- ctrl-shift-p -> ESP-IDF: Size analysis of the binaries
- ctrl-shift-p -> ESP-IDF: Select port to use
-> COMxx - ctrl-shift-p -> ESP-IDF: Flash (UART) your project
- ctrl-shift-p -> ESP-IDF: Open ESP-IDF Terminal ->
idf.py monitor -p COM7
- Or, ESP-IDF: Monitor your device
idf.py
を実行する場合は必ずESP-IDF: Open ESP-IDF Terminal
上で実行。じゃないと環境変数などが設定されていない