📶
【Wifi】無線環境改善メモ
いろいろ試してみたりメーカーに照会して得た情報をもとに作成したWifi関連の設定メモ。
これを真似したらご家庭の無線環境が改善する・・・かも・・・?
環境および前提条件
- 執筆当時の無線環境はCiscoのCBW150AXが1台のみ。
- Wifi6デュアルバンド対応のため、使えるのは5GHz帯と2.4GHz帯のみ。なおHE160非対応。
- メインで使用するSSIDとサブ(救済用)のSSIDの2つを用意してます。
メインSSIDの設定
-
利用バンドを5GHzに限定する。
意図せずバンドが切り替わらないようにするため。
-
使用チャネルはW52に限定する。
DFS回避のため。160MHz幅に対応するAPとかだったらW53まで許容になるのかな。
-
チャネル幅は80MHz(設定可能な最大値)とする。
バンドを最大限活かすため。
-
QoSはビデオ優先とする。
CiscoWLCのQoSプロファイルでいうとゴールド。この場合音声はどうなるんだろ?
-
データレートは12Mbps以上とする。
端末とAPが通信する受信レートの最低ラインで、これが低速だと無線環境が悪化するらしい。ヤマハのサイトにベストプラクティスが載っていたけど、いつの間にかページが消滅してしまっていた・・・
12で結構安定しているので、現在は24に上げて検証中。
-
セキュリティタイプはWPA2に限定する。
セキュリティレベルを下げるのは気が引けるけど、Merakiのベストプラクティスに記載があるほか、Ciscoへ照会した際も同じ回答が得られたので設定してます。効いているかは不明。
【参考】無線 VoIP の QoS 設定に関するベストプラクティス
サブSSID(救済用)の設定
-
利用バンドを2.4GHzに限定する。
2.4GHz帯しか利用できない機器の救済用であるため。
-
セキュリティタイプはWPA2に限定する。
過去記事でも挙げたけど、WPA3を有効化していると認証が通らない機器があるため。
-
送信出力を25%程度に下げる。
干渉回避、省エネ、発熱を抑えることが主な理由。
以上
Discussion