🔃

【OpenWrt】ディスク拡張(rootPT&FS)

2025/04/04に公開

OpenWrtのrootパーティションはデフォルトで100MBしかないので、これを拡張します。
なおレスキューモードは使用せず、OSに普通にログインして実施します。

公式手順書

https://openwrt.org/docs/guide-user/advanced/expand_root

環境

  • OpenWrtバージョン:23.05
  • 対象システム:x86

手順

  1. 初期の容量です。rootは100MBしかありません。
root@OpenWrt61:~# df -h
Filesystem                Size      Used Available Use% Mounted on
/dev/root                98.3M     16.7M     79.6M  17% /
tmpfs                     1.9G     92.0K      1.9G   0% /tmp
/dev/sda1                16.0M      6.1M      9.8M  38% /boot
/dev/sda1                16.0M      6.1M      9.8M  38% /boot
tmpfs                   512.0K         0    512.0K   0% /dev

 
2. 手順に従い拡張します。

なお本手順は対象機器がインターネットに接続できることが前提です。
最初にダウンロードするexpand-root.shの中身は公式手順の[Instructions]と同じものですので、ローカルで構築する場合はそちらを直打ちしてください。
opkg update以降の手順は同じです。

# 自動セットアップスクリプト
wget -U "" -O expand-root.sh "https://openwrt.org/_export/code/docs/guide-user/advanced/expand_root?codeblock=0"
chmod a+x expand-root.sh
sh expand-root.sh
# セットアップスクリプトがちゃんと記述されているか確認する
cat /etc/uci-defaults/70-rootpt-resize
cat /etc/uci-defaults/80-rootfs-resize
cat /etc/sysupgrade.conf

# 問題なければファイルは削除
rm -rf expand-root.sh

# 必要なパッケージのインストール
opkg update
opkg install parted losetup resize2fs
 
# パーティション拡張
# 注:コマンド実行で機器が再起動する。
sh /etc/uci-defaults/70-rootpt-resize

 
3. 再起動が完了すると、rootパーティションが拡張されています。

root@OpenWrt61:~# df -h
Filesystem                Size      Used Available Use% Mounted on
/dev/root                29.4G     30.6M     29.4G   0% /
tmpfs                     1.9G     80.0K      1.9G   0% /tmp
/dev/sda1                16.0M      6.1M      9.8M  38% /boot
/dev/sda1                16.0M      6.1M      9.8M  38% /boot
tmpfs                   512.0K         0    512.0K   0% /dev

 
以上

Discussion