Claude Code でコーディングを 10 倍にするための完全ガイド:のポストを日本語化しながら試す
元ネタ
Claude Codeを10倍活用する海外Tipsスレを日本語でまとめてみた🧠🤖
@robj3d3 さんによる「Claude Codeで開発効率10x化する方法」スレッドがとても参考になったので、日本語で意訳+解説してみました。
Claude活用してる人、これから使おうと思ってる人にもおすすめです!
1/ Plan → Execute モードを使う
Plan first with Opus 4(戦略を立てる)
Execute with Sonnet 4(手順通りに実行)
Claudeは「設計」と「実装」で人格を変えると最強。
Opusで思考を整理して、Sonnetで忠実にコードを書かせるとめちゃくちゃ安定します。
2/ CLAUDE.md をプロジェクトルートに置く
Claudeと開発するなら、専用のルールブックを作っておこう。
例:
# CLAUDE.md の一部(日本語訳)
1. 最初に問題を考え、projectplan.mdに計画を書く
2. TODOリスト形式にしてチェックを入れる
3. 作業前に確認を取る
4. 変更したら要約も一緒に書く
5. すべての変更はできるだけ小さく、簡潔に
6. 最後にレビューセクションを追加
3/ --resume コマンドで“並行世界開発”
過去のスレッドから派生させて別アプローチを試すのに最適。
-
--resume= 複数の開発分岐を自由に再開できる - Claudeはコードと会話の文脈を一緒に記憶している
Gitで言う「ブランチを切って試す」みたいな感覚です。
4/ /clear でコンテキストを定期リセット
Claudeは話しすぎると「思い出」で動きが鈍くなる。
/clear で会話を初期化すると、思考がフレッシュに戻る。
500メッセージ分の記憶を抱えて悩むより、何も知らないClaudeの方が良い場合もあります。
5/ ClaudeをCursor内のターミナルで動かす
- 右ペインにターミナルを配置(右クリックで切り替え)
- 軽い作業はCursor Chat、重たい調査はClaude Codeに任せる
🧠 Claude = シニアエンジニア
👨💻 エージェント = 調査インターン
みたいな使い分けがGood。
6/ Claudeには必ずドキュメントを読ませる
Claudeの知識は古い可能性があるので、APIや外部ツールを使うときは最新のドキュメントリンクを必ず渡す。
例:
「このAPIを使ってログイン処理を作って。ドキュメントはここ → https://...」
7/ 思考を“声”でClaudeに伝える
キーボード打つのが面倒なときは音声入力(例:SuperWhisper)を使おう。
考えてることをそのまま話せば、Claudeが整えてくれる。
思考のスループットがめちゃ上がる。
8/ 使用量を可視化してニヤニヤする(あるいは震える)
npx ccusage@latest
このコマンドでClaude APIの使用量をグラフ化。
月$6,000使ってる猛者も普通にいます…。
🧠 最後に:Claudeの“失敗”の9割は人間側のプロンプトミス
90% of AI "failures" are actually prompting failures
- 計画しよう(Plan First)
- 具体的に伝えよう(Be Specific)
- 自分が知ってることを全部教えよう(Tell Claude Everything)
この3つを守れば、生産性が爆上がりするはずです!
以上、Claude Code活用Tipsの日本語まとめでした!
「他にもこんな使い方あるよ!」って方はぜひ教えてください👇