🏄️

Obsidian in Windsurfの環境構築

に公開

What's this?

以前からObsidianもWindsurfも使っていたので、Obsidian in CursorならぬObsidian in Windsurfには興味があったのですが、環境構築が何となく面倒くさそうだなと思い、後回しにしていました。

しかし、最近はあらゆるドキュメントをWindsurf起点で書くようになってきて、iPhoneにも同期したいし、Obsidianともいい感じに連携したいなと思い始めたので、重い腰を上げてやってみました。

というわけで、作業メモを残しておきます。

環境

  • macOS: Sequoia 15.5
  • Windsurf: 1.10.1
  • iOS: 18.5
  • Obsidian: 1.8.10(Mac / iPhone)

インストール

まずは、ObsidianとWindsurfがないと始まらないのでインストールします。
ダウンロードページから、またはbrew経由でインストールしてください。

Obsidian

$ brew install --cask obsidian

Windsurf

$ brew install --cask windsurf

Obsidianのセットアップ

Obsidianを起動し、新しいlocalのvaultを作成します。
今回はGit管理するので、GitHubリポジトリを管理しているディレクトリ配下でwindianという名前のvaultを作成します。

vaultが作成されるとWelcome.mdというファイルが作成されています。

Windsurfのセットアップ

Windsurfを起動し、Workspaceの設定で上記のwindianディレクトリを指定します。
先ほど作成されたWelcome.mdが存在していることを確認します。

Git環境のセットアップ

GitHubリポジトリの作成

GitHub上にwindianというリポジトリを作成しておきます。
次にローカルのwindianディレクトリで以下のコマンドを実行します。

$ git init
$ git add .
$ git commit -m "Setup Obsidian in Windsurf"
$ git remote add origin git@github.com:itosho/windian.git
$ git push -u origin main

GitHubリポジトリ側にローカルの内容がPushされていることを確認します。

obsidian-gitの設定

Obsidianのコミュニティプラグインからobsidian-gitをインストールします。

次にGitHub上でPersonal access token(Fine-grained tokens)を作成します。
対象リポジトリを先ほど作成したwindianリポジトリのみにして、Read and write権限をContentsに付与します。

発行されたTokenを手元でコピーします。

iPhone側のObsidianの設定

obsidian-gitの設定

App StoreからObsidianアプリをインストールします。

https://apps.apple.com/jp/app/obsidian-connected-notes/id1557175442

PCと同様にwindianという名前でvaultを作成します。
今回はGitで同期を行うため、Syncの設定はスキップして問題ありません。

設定画面のコミュニティプラグインからobsidian-gitをインストールします。
プラグインを有効化した後はOptionsから設定を行うことが出来ます。

GitHubのユーザー名と先ほど作成したPersonal Access Tokenの設定を行います。
また、Authorの設定も行います。

同期の確認

メニュー画面のOpen command paletteからgit cloneコマンドを実行します。
Remote URLはGitHubリポジトリのHTTPSのURLを入力します。
その後、いくつか設定内容を訊かれますが、新規の場合はデフォルトの選択肢を選べばOKだと思います。

Welcome.mdが同期されていればOKです。

次にファイルを適当に更新します。

メニュー画面からOpen Git source controlを開きます。

+ボタンで全ての変更をstageし、✓ボタンでcommitし、↑ボタンでpushします。

GitHub側に変更内容がPushされていれば、問題ありません。
PC側でもPullして、Windsurf(Obsidian)に変更内容が反映されていれば、環境構築は完了です!

参考URL

GitHubで編集を提案

Discussion