SQLまとめ①

に公開

SQLとは

  • DB(データベース)を操作するための専用言語

DB(データベース)とは

  • 検索や書き換え、分析などのデータ管理を目的として様々な情報を蓄積したもの
  • DBにはいくつかの種類があるが、RDB(Relational DataBase)が主に用いられる
  • DB自体はファイルである

RDB(Relational Database)とは

  • テーブル(table)と呼ばれる表が複数入っている
  • 個々のテーブルには「テーブル名」と呼ばれる名前がついている
  • テーブルは列(column)と行(row)で構成される
  • 1行が1件のデータに対応する
  • 1列がデータの要素に対応する
  • 商品番号 商品名 価格
    1 guitar 70000
    2 piano 500000
    3 drum 300000
  • 上記のデータをSQLを用いて書き換えたり取得したりする

DBMS(Database Manegement System)とは

  • データベース管理システムと呼ばれるプログラムのこと
  • RDBを管理するDBMSをRDBMS(Relational Database Management System)という
  • このプログラムにSQLを送り、このプログラムがDBを操作する
  • DB(ファイル)とDBMS(データベース管理システム)をまとめてDBと見なされることもある
  • DBMSによって、SQLに多少の違いがあるが、大きくは変わらない
  • DBMSに対してSQLをネットワークで送信する(DNMSごとに手順や形式がある)
  • 送信にはドライバ(専用プログラム)が用いられる
  • ドライバでのSQL送信にプログラミングは不要

Discussion