Closed7
CCNP-ENARSI_Syslog
![ito_110](https://res.cloudinary.com/zenn/image/fetch/s--PzyNxAmc--/c_limit%2Cf_auto%2Cfl_progressive%2Cq_auto%2Cw_70/https://storage.googleapis.com/zenn-user-upload/avatar/bb80426424.jpeg)
Syslog
システムのステータスなどのログを記録するプロトコル
保存先はデバイス(ルータ・スイッチ)のバッファやフラッシュメモリ、syslogサーバがある
タイムスタンプを取得するためにNTPと同期が必要
![ito_110](https://res.cloudinary.com/zenn/image/fetch/s--PzyNxAmc--/c_limit%2Cf_auto%2Cfl_progressive%2Cq_auto%2Cw_70/https://storage.googleapis.com/zenn-user-upload/avatar/bb80426424.jpeg)
コマンド:Syslogのタイムスタンプの指定
(config)#service timestamps log {uptime | datetime [msec] [show-timezone] [localtime]}
- uptime:機器起動からの経過時間で記録
- datetime:ログの出力された日付時刻を記録
- msec:ログのタイムスタンプをミリ秒まで記録
- show-timezone:タイムゾーンを表示
- localtime:指定したタイムゾーンで日付時刻を記録
補足として、ログの出力日時はわかりやすいようにしておく
(config)#service timestamps log datetime msec localtime show-timezone
![ito_110](https://res.cloudinary.com/zenn/image/fetch/s--PzyNxAmc--/c_limit%2Cf_auto%2Cfl_progressive%2Cq_auto%2Cw_70/https://storage.googleapis.com/zenn-user-upload/avatar/bb80426424.jpeg)
Syslogの出力先
コンソール
デバイスに接続しているコンソールに出力する
(config)# logging console {レベル}
- logging console:コンソールへの出力を有効化(デフォルト:有効)
- レベル:出力するSyslogメッセージの重大度レベルを変更(デフォルト:7)
リモート端末(VTY)
Telnetなどでリモート接続しているデバイスに出力する
(config)# logging monitor {レベル}
- logging monitor:VTYポートへの出力を有効化(デフォルト:無効)
- レベル:出力するSyslogメッセージの重大度レベルを変更
バッファ
デバイスのバッファ(RAM)に出力・保存する
(config)# logging buffered {バッファサイズ} {レベル}
- logging buffered:バッファへの保存を有効化(デフォルトの有効・無効はプラットフォームによって異なる)
- バッファサイズ:ログの保存量を変更(デフォルトは4096バイト)
- レベル:出力するSyslogメッセージの重大度レベルを変更
Syslogサーバ
Syslogサーバに出力・保存する
(config)# logging host {Syslogサーバ}
- Syslogサーバ:Syslogの宛先になるIPアドレスやホスト名を指定
(config)# logging trap {レベル}
- レベル:出力するSyslogメッセージの重大度レベルを変更
![ito_110](https://res.cloudinary.com/zenn/image/fetch/s--PzyNxAmc--/c_limit%2Cf_auto%2Cfl_progressive%2Cq_auto%2Cw_70/https://storage.googleapis.com/zenn-user-upload/avatar/bb80426424.jpeg)
Syslogメッセージ
- emergencies(緊急)
- alerts(警報)
- critical(重大)
- errors(エラー)
- warnings(警告)
- notifications(通知)
- informational(情報)
- debugging(デバッグ)
レベルが低いと重大度が高く、
レベルが高いと重大度が低くなる。
つまり、レベル0のemergencies(緊急)が最重要となる
![ito_110](https://res.cloudinary.com/zenn/image/fetch/s--PzyNxAmc--/c_limit%2Cf_auto%2Cfl_progressive%2Cq_auto%2Cw_70/https://storage.googleapis.com/zenn-user-upload/avatar/bb80426424.jpeg)
IOSのリアルタイムログ出力
IOSのログ出力はログ生成と同時にコンソールに全ての重大度のメッセージを表示する
※logging console debug
がデフォルトで有効のため
ただし、リモート端末には表示されない
リモート端末で表示させるには下記の設定が必要
-
logging monitor
で、リモート端末へのログ出力を有効化 - リモート端末上で
terminal monitor
を実行し、端末上のログ表示を許可する
logging monitor
が有効になっているかは show logging
で確認する
![ito_110](https://res.cloudinary.com/zenn/image/fetch/s--PzyNxAmc--/c_limit%2Cf_auto%2Cfl_progressive%2Cq_auto%2Cw_70/https://storage.googleapis.com/zenn-user-upload/avatar/bb80426424.jpeg)
コマンド実行履歴の保存
アーカイブ機能を使用するとshow archive log config all
で表示されるコマンド履歴をローカルに保存することが可能
また、Syslogサーバへ送信することも可能
![ito_110](https://res.cloudinary.com/zenn/image/fetch/s--PzyNxAmc--/c_limit%2Cf_auto%2Cfl_progressive%2Cq_auto%2Cw_70/https://storage.googleapis.com/zenn-user-upload/avatar/bb80426424.jpeg)
コマンド:コマンド実行履歴の保存
# アーカイブコンフィグレーションモードへ移行
(config)#archive
# ログアーカイブコンフィグレーションモードへ移行
(config-archive)#log config
# コマンド実行履歴の保存を有効化
(config-archive-log-cfg)#logging enable
# コマンド実行履歴のSyslogサーバ送信を有効化する
(config-archive-log-cfg)#notify syslog
このスクラップは2024/03/08にクローズされました