Closed20

CCNP-ENARSI_EIGRP

ito_110ito_110

EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)

  • 拡張ディスタンスベクタ型ルーティング(別名:ハイブリッドルーティング)
  • クラスレスルーティングプロトコルで自動集約もサポート
  • 手動によるルート集約がどこでも可能
  • 自身が属しているAS番号内の経路をInternal(内部)、他のAS番号に属している経路やEIGRP以外のルーティングプロトコルで学習した経路をexternal(外部)として識別
  • 「ネイバテーブル」「トポロジテーブル」「ルーティングテーブル」の3つのテーブルを保持
  • ルーティングアルゴリズムは「DUAL」
  • メトリックには、帯域幅・遅延・信頼性・負荷を基に計算する複合メトリックを使用
  • メトリックが等しくない経路での負荷分散が可能な「不等コストロードバランシング」をサポート
ito_110ito_110

複合メトリック

最適な経路を選択するために、帯域幅・遅延・信頼性・負荷を基に計算する

  • 帯域幅:宛先ネットワークに到達するまでに経由するリンクの最小帯域幅(kbps単位)
  • 遅延:宛先ネットワークに到達するまでに経由する各インターフェースの遅延(delay)の合計(10マイクロ秒単位)
  • 信頼性:宛先ネットワークまでのリンクの信頼性。ビットエラーなどが発生すると信頼性は下がる(最も信頼できるものが255)
  • 負荷:宛先ネットワークまでのリンクでのトラフィック量。トラフィックが高いと負荷が上がる(最も負荷が低いものが1)
ito_110ito_110

EIGRPが保持する3つのテーブル

  • ネイバテーブル:EIGRPのネイバ関係を確立しているルータの一覧表
  • トポロジテーブル:EIGRPで学習した全経路情報を保持するテーブル
  • ルーティングテーブル:トポロジテーブルからサクセサルートを抽出したテーブル
ito_110ito_110

ネイバ関係を構築する条件

  • Helloパケットを送受信するインターフェースが同一のサブネットに属している
  • Helloパケットを送受信するインターフェースでEIGRPが有効になっている
  • ルータが同じ自律システム(AS)に所属している
  • メトリックの計算値(K値)が一致している
  • 認証情報(キーIDとパスワード)が一致している(認証を有効にしている場合)
ito_110ito_110

EIGRPパケット

Hello

  • ネイバーの検出と隣接関係の維持で使用
  • 定期的に送信
  • マルチキャストで送信
  • 確認応答は不要

Update

  • ルートの通知で使用
  • ルート変更時に送信(変更分だけ通知)

送信方法はタイミングで変わる
隣接関係構築前:ユニキャスト
隣接関係構築後:マルチキャスト

確認応答が必要

Query

  • ルートの問い合わせで使用
  • サクセサがダウンして、フィージブルサクセサがない場合ユニキャストで送信される
  • マルチキャストで送信
  • 確認応用は必要

Reply

  • Queryに対する返答で使用
  • ユニキャストで送信

Ack

  • 確認応答で使用
  • ユニキャストで送信
  • 確認応答は不要
ito_110ito_110

FDとRD

  • FD(Feasible Distance):自ルータから宛先ネットワークまでの合計メトリック

  • RD(Reported Distance):ネイバルータから宛先ネットワークまでの合計メトリック(ネイバが教えてくれたメトリック)

    ※RDをAD(Advertised Distance)と呼ぶこともある

ito_110ito_110

サクセサとフィージブルサクセサ(Feasible Successor:FS)

EIGRPにおいて、最適ルートのネクストホップを「サクセサ」と呼ぶ
宛先ネットワークまでのFD(Feasible Distance)が最小のものが選択される。

また、サクセサのFD未満のRD(Reported Distance)のネイバは「フィージブルサクセサ」と呼ばれる。
※RDはネイバが通知するものなので「Reported」Distanceとなる

「FD > RD」の経路はルーティングループが発生しないため、フィージブルサクセサはバックアップルートなどに使用される。

ito_110ito_110

EIGRPにおける最適経路の選出

  • 宛先ネットワークから自身までのすべてのネイバ経由のFDを算出する
  • 宛先ネットワークから自身までのFDのうち、FDが最も小さくなるネイバを「サクセサ」とする
  • サクセサ経由のFDと各RDを比較し、FD > RDとなるネイバを「フィージブルサクセサ」とする
  • サクセサをネクストホップとする経路をルーティングテーブルに載せる
ito_110ito_110

コマンド:EIGRPの設定

(config)#router eigrp {AS番号}
(config-router)#network {ネットワークアドレス} [ワイルドカードマスク]
ito_110ito_110

コマンド:自動集約の有効化/無効化

(config-router)#[no] auto-summary
ito_110ito_110

コマンド:不等コストロードバランシング

(config-router)#variance {倍率}
ito_110ito_110

コマンド:最大パス数

(config-router)#maximum-paths {パス数}

※デフォルトのパス数は4

ito_110ito_110

EIGRPの認証設定

# 認証を設定するインターフェースコンフィグレーションモードに移行
(config)#interface {インターフェース}

# EIGRPパケットのMD5認証を有効化
(config-if)#ip authentication mode eigrp {AS番号} md5

# 認証で使用するキーチェーンを指定
(config-if)#ip authentication key-chain eigrp {AS番号}{チェーン名}
ito_110ito_110

キーチェーンの設定

# キーチェーンコンフィグレーションモードに移行
(config)#key chain {チェーン名}

# キーIDコンフィグレーションモードに移行
(config-keychain)#key {キーID}

# パスワードを指定
(config-keychain-key)#key-string {パスワード}

# キーの受信期間を指定(オプション)
(config-keychain-key)#accept-lifetime { start-time } { infinite | end-time | duration seconds }

# キーの送信期間を指定(オプション)
(config-keychain-key)#send-lifetime { start-time } { infinite | end-time | duration seconds }
ito_110ito_110

スプリットホライズン

あるインターフェースで受信した経路情報を同じインターフェースから送信しないようにする機能で、ルーティングループを防ぐ役割

デフォルトで有効になっている

ito_110ito_110

コマンド:スプリットホライズンの有効化/無効化

(config-if)#[no] ip split-horizon [eigrp {AS番号}]
ito_110ito_110

EIGRPの設定(名前付きモード)

名前付きモードとは、IPv4 EIGRPとIPv6 EIGRPの設定を統一したモード

(config)#router eigrp {インスタンス名}
(config-router)#address-family {ipv4 | ipv6} [unicast | multicast | vrf] autonomous-system {AS番号}
(config-router-af)#network {ネットワークアドレス} [ワイルドカードマスク]
(config-router-af)#topology base
(config-router-af-topology)#redistribute {プロトコル}
ito_110ito_110

EIGRPにおける「アクティブ」

Cisco_EIGRPの概要より
ルータがルートを計算中はルートが「アクティブ状態」とよぶ
反対にルート計算が完了している場合は「パッシブ状態」である

ito_110ito_110

FSが存在する経路でトポロジ変化があった際の動作

  1. トポロジ変化を検知
  2. ネイバー関係を削除し、そのネイバーから学習した経路情報を全て取り除く
  3. FSをルーティングテーブルに登録して使用する

障害発生時などはこの動作を経て、ルートを再設定する

ito_110ito_110

サクセサ・フィージブルサクセサについて再度まとめ

EIGRPにおいて「サクセサ」・「フィージブルサクセサ」は重要なので、再度まとめる

そもそも「サクセサ」・「フィージブルサクセサ」とは?

サクセサ

EIGRPの最適経路のネクストホップ
FDが最小のネクストホップが選択される

フィージブルサクセサ

サクセサのFDよりも小さいRDを通知するネイバ
「FD > RD」ならルーティングループが発生しないことが保証される

サクセサ:Feasible Distanceを基準に選択
フィージブルサクセサ:Reported Distanceを基準に選択(Feasible Distanceと比較する)
(フィージブルサクセサなのに、Feasible Distanceが最重要じゃないんだと思う)

FD・RD?

Feasible Distance

特定のネットワークに到達するための最適な経路のメトリック
Feasibleとは日本語で「実行可能」というようなニュアンス

Reported Distance

特定のネットワークへのパス全体のメトリック

FDは送信側からの最適なネクストホップを評価する
RDは受信側からパス全体を評価
というようなイメージ

このスクラップは2024/03/10にクローズされました