Stable Diffusion (AUTOMATIC1111版) のインストール(Windows11)
1.はじめに
WindowsのCopilotでも画像の生成ができますが、ここでは、Stable Diffusionで画像の生成を行いたい場合のインストール方法を記載します。
Stable Diffusionはいくつか種類がありますが、AUTOMATIC1111のWeb UIを使用します。
以下の環境で実行しました。
・GPUを使用しない場合
| CPU | intel 第11世代 Core i5 | 
| OS | Windows 11 Home 64bit版 | 
| メモリ | 16GB | 
| GPU | 内蔵グラフィックス | 
・GPUを使用する場合
| CPU | intel 第12世代 Core i5 | 
| OS | Windows 11 Home 64bit版 | 
| メモリ | 16GB | 
| GPU | GTX3060(12GB) | 
| CUDA | Version 11.8.0 | 
| NVIDIA グラフィックドライバ | Ver. 546.17 | 
※CUDA(Compute Unified Device Architecture)・・・コンピュータのグラフィックスプロセッサ(GPU)を利用して汎用の並列計算を行うためのソフトウェア開発・実行環境。米NVIDIA社が自社製GPU向けに開発・提供。
2023/12/2現在、公式のホームページは以下のように書かれているので、順番にインストールしていきます。

(参考 公式ホームページ)
2.Pythonのインストール
Pythonをインストールします。
公式ではPython 3.10.6を推奨しているので、以下からPython 3.10.6 Windows installer (64bit版)をダウンロードします。
Windows installer (64bit版)の直リンク
インストーラを実行します。
最初の画面で「Add Python 3.10 to PATH」に必ずチェックを入れてから
「Install Now」をクリックする必要があります。
その他の項目は何も変えずに進めていけば問題ありません。

3.Gitのインストール
Gitのダウンロードページからインストーラをダウンロードします。
以下は2025/3/9現在のGitのインストールのページです。

Download for Windowsの下に「Click here to download」と書かれたリンクをクリックして、最新版をダウンロードします。
設定項目はそのまま変更なしで問題ありません。
4.Stable Diffusion web UIのインストール
最初にインストール場所を決めます。
インストール場所はどこでもOKですが、できるだけトラブルを避けるために、以下の注意が必要かもしれません。
- インストールするドライブは、Gitが対応しているファイルシステム(NTFS)を選ぶ
- 容量不足でエラーが発生しないように。空き容量が十分なドライブを選ぶ
- ファイル長が長すぎてエラーが発生しないように、作成するフォルダ名を長くし過ぎない
- 日本語を考慮していない可能性もあるため、ファイル名に日本語は使わないほうが良い
ここでは、Cドライブの直下にSDという名前のフォルダを作成します。(以降、「作業用フォルダ」と呼ぶことがあります。)
エクスプローラーの画面でC:¥SDフォルダを開いた状態です。

作業用フォルダで右クリックをし、「ターミナルで開く」を選択します。
コマンドプロンプト(PowerShell)が開きます。

下記のように表示されればOKです。

次に、git cloneコマンドでStable Diffusionのプログラム群をダウンロードします。
git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git
と入力してEnterキーを押します。(上記コマンドのコピー&ペーストでもOK)
正常に終了すると、以下のような画面が表示されます。

5.ダウンロードしたモデルを配置する
モデルデータを「stable-diffusion-webui」内の models\Stable-diffusion の中に置きます。
フォルダのパスは C:\sd\stable-diffusion-webui\models\Stable-diffusion になります。

6.初回設定・初回起動
起動準備開始&自動インストールをします。
- NVIDIA製GPU(例 GTX3060(12GB))を使用する場合 6.1→6.3の順に進めます。
- 内蔵GPUを使用する場合 6.2→6.3の順に進めます。
6.1 NVIDIA製GPU(例 GTX3060(12GB))を使用する場合
作業用フォルダの「stable-diffusion-webui」内の「webui-user.bat」をダブルクリックし、実行します。
似た名前のファイルがあるので注意が必要です。

6.2 内蔵GPUを使用する場合
作業用フォルダの「stable-diffusion-webui」内の「webui-user.bat」を編集します。
似た名前のファイルがあるので注意が必要です。

(変更前)
set COMMANDLINE_ARGS=
(変更後)
set COMMANDLINE_ARGS=--skip-torch-cuda-test --upcast-sampling --no-half-vae --use-cpu interrogate --precision full --no-half
変更・ファイルの保存が終わったら、「webui-user.bat」をダブルクリックし、実行します。
6.3 初回起動
初回は自動でダウンロード、インストールが発生します。

ダウンロードとインストールには、数十分かかる場合があります。

インストールが完了したら、ブラウザを開き、以下のアドレスを入力するとStable Diffusion Web UIが起動します。
http://127.0.0.1:7860 または http://localhost:7860
7.Stable Diffusion Web UIの終了
コマンドプロンプトのウィンドウを閉じて、Stable Diffusion Web UIの終了します。ブラウザを閉じるだけでは終了しません。
8.2回目以降の起動
「6. 初回起動時」と同様に、作業用フォルダの「stable-diffusion-webui」内の「webui-user.bat」をダブルクリックします。
9.(参考)Xformersの有効化について
NVIDA製のグラフィックボードを搭載している場合、(グラフィックボードの種類にもよりますが)Xformersを有効化すると次の効果を得られます。
・画像生成速度の大幅な向上
・使用するGPUのVRAM量の大幅削減
webui-user.bat を編集&保存
作業用フォルダの「stable-diffusion-webui」内の「webui-user.bat」を編集します。
似た名前のファイルがあるので注意が必要です。

(変更前)
set COMMANDLINE_ARGS=
(変更後)
set COMMANDLINE_ARGS=--xformers
変更・ファイルの保存が終わったら、「webui-user.bat」をダブルクリックし、実行します。
10.(参考)フォルダ構成について
出力画像の格納場所
C:\SD\stable-diffusion-webui\outputs
モデルの格納場所
C:\SD\stable-diffusion-webui\models\Stable-diffusion
VAEの格納場所
C:\SD\stable-diffusion-webui\models\VAE
Loraの格納場所
C:\SD\stable-diffusion-webui\models\Lora


Discussion