プログラミング雑記 2025/08/11
本日も新聞の見出し的に、自分が選別したトピックスをお送りします。
左肩の関節に石灰が溜まり(ほぼ定期)炎症を起こして激痛。8/8に医者に行って注射器を使った手術で石灰を抜いて貰い、手術の直前直後はのたうち回っていましたが、今は炎症が落ち着いてだいぶ回復しました。皆さんも健康のために(SNSに)過集中しすぎないで、適当に休憩を取ってストレッチとかしましょう。
プログラミング
本
読んで見ようと思います。
ほうほう。第3版がでるんですね。こちらも読んでみます。
バイブコーディング
Cursor CLI | Cursor - The AI Code Editor
CursorもCLIツール戦争に参戦していた。
How to use GitHub Copilot to level up your code reviews and pull requests - The GitHub Blog
Copilotのコードレビュー機能は仕事でも使っていますが、くだらないぽかミスみたいなやつを見つけてくれるのが良いところですね。ただたまにそこはどうでもいいよとか的外れな指摘もある。
文字コード
皆さんOSごとの文字のソート順を気にしてますか?RDBMSのコレーション(照合順序)を気にしてますか?何となくでやっているとあるときにドハマリすることになるやつです。
上のスライドとは直接関係ないのですが、現行のWindowsが持っている照合順序ライブラリが対応しているUNICODEのバージョンが解らないのでいろいろ心配になっています。WindowsのI18N関連の情報があるときからごっそりなくなってしまっているので、困っています。まぁそんなに困ってもいないか。。。
エンジニア
文章能力
正直なオッサンの感想としては、今の30代より若い人は、単純に纏まった文章を読みこなしていないし、同様に纏まった文章を書いてこなさすぎです。単純にインアウトとも量が足りていない。YouTubeで「情報収集」するのをやめて、ちゃんとテクストを読め。それもちゃんと編集と校閲の入った本を読め。
労務
素晴らしい。ただ、これは特別じゃなくて、これぐらいが日本社会の標準になってほしい。
AI
OpenAI
まだまだ続くGPT-5ネタ。
参考になる。
gpt-oss-120bをpythonとvLLMで触りながら理解する - ABEJA Tech Blog
OpenAI、GPT‑5をリリース ——これまでで最高の性能で、ハルシネーションの大幅低減も達成、Codex CLIでもGPT-5が利用可能に | gihyo.jp
個人的に賢さ的には4.1から大きく進化したとは思っていないのですが、ハルシネーションが減っているのは良いことだと思います。
ボクちゃんのGPT-4oを返してって声があるのか。。。(キモイ)
Microsoft
The Future of AI Model Management
GPT-5 in Azure AI Foundry: The future of AI apps and agents starts here | Microsoft Azure Blog
Github Copilot
GitHub Copilot in VS Code July release (v1.103) - GitHub Changelog
論文・その他
今週の注目AI論文リスト(論文公開日2025/8/4~8/8) | AIDB
OS
Windows
Announcing Windows 11 Insider Preview Build 26120.5742 (Beta Channel) | Windows Insider Blog
Linux
第874回 Debian 13 "Trixie"登場! Ubuntuユーザーが押えておくべき新機能と変更点 | gihyo.jp
Ubuntu 25.10(questing)の開発; 「錆びさせる」機能の現状とSnapshot 3 | gihyo.jp
macOS
Parallels、安定性とパフォーマンスを向上させた「Parallels Desktop 20 for Mac v20.4.1」をリリース。 | AAPL Ch.
アップデート。
Apple Silicon MacでQEMU仮想化を廃止しAVFをデフォルトVMMとした「Docker Desktop for Mac v4.44.0」がリリース。 | AAPL Ch.
クラウド
Azure
Azure Technology Pickup (2025/08/08) | 焦げlog
Azure Technology Pickup (2025/08/09) | 焦げlog
毎日のようにまとめありがとうございます。
Introducing Looker MCP Server | Google Cloud Blog
GoogleクラウドのBIサービスであるLookerをMCPとして公開する方法が追加された。
ハードウェア
PC
「小型デスクトップPCを4台組み合わせてAIクラスタを構築する」という試みの結果は? - GIGAZINE
なぜ人は安価でそこそこ高速なハードウェアを見つけるとクラスタを自作してしまうのか?まぁロマン要素ですよね。
Z80
クソ面白い。情熱はかう。
時事
生成AIとその学習ソース
生成AI検索、ニュースサイトに打撃 読売新聞が米新興提訴 - 日本経済新聞
新聞社は記事提供のMCPサーバーを建てて生成AIのサービス企業やそのユーザーにサービスとして販売してはどうか。
その他
フォント
タイポグラフィって本当に大事。
Discussion