😺

プログラミング雑誌 2025/09/01

に公開

大事なことですね。メタ的な認識を持つこと、持てるようになることもプログラマとして大事。

株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2025年度版) | Recruit Tech Blog

プログラミング

Python

https://www.youtube.com/watch?v=GfH4QL4VqJ0

Pythonのドキュメンタリー。

Go言語

https://gocon.jp/2025/

Go Con、9/27,28 東京、渋谷、Abema Tower、参加費5000円。

意外とゴルーチン関係の考え方をTypeScriptにも持って行ける。

go.mod でツールを一元管理 —— tool directive が実現するシンプルな依存管理

ツールの依存関係までもがgo.modに入り込んでしまい思わぬところでライブラリのアップデートが行われてしまうこともあるので、既存プロジェクトでgo toolを使うのは慎重になった方が良いかも。

JavaScript

夏休みの終わりこそ復習しておきたい、ES2016以降のモダンJavaScript再入門

Memo.

TypeScript

TypeScript入門 - Speaker Deck

Memo.

.NET

Web APIの書き心地のCLI フレームワーク Cocona

面白いフレームワークがでてきたな。

Docker Desktop

Docker Desktop Releases Every Two Weeks

Release notes | Docker Docs

4.45がGA。

Bitnamiがコンテナイメージを引き上げ

The Deletion of Docker.io/Bitnami | Hacker News

Bitnami Ends Free, Stable Images — Users Forced to Migrate or Pay

Docker Alternatives to Bitnami: Secure Images Without Surprises

BitnamiがDocker.ioからイメージを引き上げてしまったために混乱が起きています(混乱しました)。Bitnamiを買収したBroadcomはBitnamiのサービスを有償化したいようなのですが、上手く行くのでしょうか。

GitHub

Added support for WebP images - GitHub Changelog

WebPをサポート。

Android

Androidにインストールされる全アプリの身元を確認する「開発者認証機能」をGoogleが導入 - GIGAZINE

これは結構大変なことになるのでは。

SQL Server

Using SQL Server's new AI features and Python to create a T-SQL assistant - Azure SQL Devs’ Corner

ツール

gonzo/README.md at main · control-theory/gonzo

Goで作られたTUIなログ確認ツール。OLTP(ログ)のレシーバーの機能もあり。

バイブコーディング

Vibe Kanban + Codex が、Claude Codeよりも遙かに快適すぎる|erukiti

Claudeは使っていないので良くわからないのですが、結構制限が厳しい、制限にかかりそうになると劣化が激しいという意見は良く目にするようになりましたね。Vibe Kanbanは知りませんでした。

AIエージェント時代のテスト駆動開発(TDD) - Agile Journey

Figma MCPを攻略して最高のコード生成を実現する

【エージェントルール】 中長期開発におけるルール設計

AIと設計レビューする時代: Claude Codeで始める文書駆動開発 | ソフトアンテナ

なにかソフトウェア開発でドキュメントを書かない方が偉いみたいな狂った風潮がありましたが、ここに来てAIにお仕事を依頼するにはちゃんとした仕様書、設計書、コーディング標準が必要みたいな話になってきて、それ人間でも必要だったことだからと声を大にして言いたい。

AI

OpenAI

https://openai.com/index/introducing-gpt-realtime/

https://www.youtube.com/watch?v=nfBbmtMJhX0

gpt-realtime の概要 と Realtime API の新機能|npaka

リアルタイム応答モデルがGA。画像入力やMCPにも対応。

Microsoft

https://microsoft.ai/news/two-new-in-house-models/

音声生成モデルを発表。

GitHub Copilot

Under the hood: Exploring the AI models powering GitHub Copilot - The GitHub Blog

Memo.

Copilot’s next edit suggestion (NES) in public preview in JetBrains - GitHub Changelog

Memo.

論文・その他

LLMとソフトウェア開発に関する考察 - Martin Fowler's Bliki (ja)

Memo.

2025年版 生成AI・大規模言語モデルを学ぶための30冊(必須5冊+定番15冊+差をつける10冊) #ChatGPT - Qiita

Memo.

AIの「思考法」に革命か。人間の脳を模倣した新モデル「HRM」、ChatGPTを凌駕する推論能力を証明 | XenoSpectrum

Memo.

ほんとAIのおかげで1週間かかってた仕事が1日になり仕事の密度が上がって、お給料は変わらない→「開発効率7倍じゃん!」と思ったそこのアナタ。計算間違ってますからね。少し休みましょう。 - posfie

仕事の密度は上がっていくのにそれが給料に反映されない問題。

科学を読み替え、身体を写し、未来を動かすAIの最前線 | AIDB

クラウド

Azure

Azure Database for MySQL 8.4 Now Generally Available | Microsoft Community Hub

MySQL 8.4がGA。5.7, 8.0もアップデート。

Azure Technology Pickup (2025/08/29) | 焦げlog

Azure Technology Pickup (2025/08/30) | 焦げlog

まとめありがとう。

エンジニア

生成AIと人材育成

生成AIに触れた経営者の典型的思考ステップと、エンジニア育成の今後|片山良平@paiza代表

今アメリカで起きているようなAIを理由とした解雇はただの方便で、実際にやっていることはコロナ禍の時に起きたITバブルに対応するために雇いすぎた人間の人員整理。優秀な経営者なら真に受けてはいけない。

ただ、今後はAIがよりできるようになるので、変わってくるところがあるかもしれないが、結局人材は育てていくしかない。

その他

いつまで前を走りますか:地方からの戯言:エンジニアライフ

プログラマは泳ぎを止めると死ぬ生き物なので。

明日へ前進するための(独断と偏見で選んだ)7つの習慣

Memo.

OS

Windows

Announcing Windows 11 Insider Preview Build 26220.5770 (Dev Channel) | Windows Insider Blog

Announcing Windows 11 Insider Preview Build 27934 (Canary Channel) | Windows Insider Blog

Memo.

macOS

iA、Markdownベースで素早くプレゼンテーションスライド作成を始められるMacアプリ「iA Presenter」のiPhone/iPad版をリリース。 | AAPL Ch.

Memo.

セキュリティ

Gmailでの漏えい

Googleへ不正アクセス、Gmail アカウント 情報の最大25億人分が漏洩の可能性-パスワード変更を推奨|セキュリティニュース-セキュリティ対策Lab

パスワードを変えるだけで無く、MFAを有効にしましょう。

その他

PDP-11

TangNanoDCJ11MEMでPDP-11のCPUを動かしてみました 製作編 - きょうのかんぱぱ

うーんなかなかすごい。J-11がeBayでまだ売っているというのも驚きだけど、それを使えるようにしてしまうのはすごいなぁ。あと関係ないですが、Google翻訳がDECを12月と翻訳してしまうのですが、そこに大きな時間の経過を感じる。

その他

フリーソフトウェア財団が設立40周年を祝う写真コンテストを実施中 - YAMDAS現更新履歴

写真コンテストとは。

Discussion