Open3
FoodGramの実装のこれから【したいこと・やりたくないこと】

FoodGramのアプリ紹介
アプリ紹介
- おすすめのレストランや自分だけが知っている穴場なお店をアプリ内で共有し合うコミュニティアプリ
- 投稿することでこのアプリ内だけのレストランマップをユーザー全員で作れるアプリ
iOS
Android

やりたくないこと
通知機能
理由
- 今現在は、いいねが来たときに通知が来ることにメリットを感じていない
- Supabaseだけで通知機能がまだできないっぽい・・?
マルチパッケージ構成
- 個人開発レベルだと、管理や依存関係とかがぐちゃぐちゃになりそう
- そもそも一つのアプリだけを想定しているため、いらないと考えている
- 急にある実装したいと思ったときに使用するのに2手3手するのは開発効率を考えるとあまり良くなさそう
- 個人開発はとにかくモチベーションを保ち続けることが大切であると考えており、もどかしいと感じてしまうことは避けている

やりたいこと
画面遷移の最適化
- かくつきや動作の重さがないような遷移
- UXを挙げられるような画面遷移のアニメーション
- 閉じる動作もより自由に違和感のない動作
マップのUXを上げる
- 他のマップを使っているアプリを参考にしてよりレストランを知れるような実装
- そもそも見やすいマップづくり
- マップ内での検索やタグごとに表示したりできること
- OpenMapStreetのマップのデザインの再精査
他の人のマイページも見れるようにする
- 現状だとファイルやフォルダーがごちゃごちゃになりそうになると考え、実装できていない
- そもそもそのフード投稿がユーザーにとっていいかどうかを見てほしいため、どのユーザーが投稿したのかはあまり気にしてほしくない
サブスクを登録している人がより特別感の味わえるUX
- 現状だと、アイコンを変えることやマイページがキラキラするぐらいであまりメリットを感じさせられていない気がする...
- このユーザーはサブスクに登録しているからすごいぞと直感的に思わせてもらえるようにしたい
広告が最適にクリックされる点と広告によって阻害されるパフォーマンスの回避
- 広告を最適にクリックしてもらいたい
- お金がほしいから
- 現状だと、バナー広告と一部の機能を使う前にインタースティシャル広告を掲載中
- ただ、広告をむやめに掲載するとアプリとしてのUXが落ちるだけでなく、パフォーマンス自体もすごく悪くなる
- よりさりげなく気にならないぐらいのちょうどいい広告の配置や数にしたい
投稿するとお金が稼げる機能の実装
- よくあるポイ活アプリの食べログを目指したい
- 現状だと投稿してもらえることのメリットが少ない
- 僕がお願いしたりしてなんとか投稿してもらっている状態
- 本来であれば、投稿してくれてありがとうの気持ちとそのインセンティブを渡してあげたい
- しかし、これらの領域にはほんの一部の悪いポイント乞食がいることも認知しているため、これらの実装にはちゃんとした対策や注意・仕組みをしっかりと整備したうえで作り上げていきたい
- 希望としては、広告やサブスクで稼げたお金を全部ポイント交換の資金にして循環させてあげたい
投稿の画像の調整
- 一部の投稿が縦・横が逆になっている
- インスタとかみたいに画像の範囲指定や縦・横の調整ができるようにしたい
投稿しやすいようなUX
- 今でも投稿しやすいように フード名・レストランの2つさえ記入できれば投稿できるようにしている
- だがまだ投稿のハードルが高い気がする
- できるだけ取り除けるような仕組みや一部の自動化とかをしてみたいかも
レストランの初期検索について
- 現状だとレストラン名を入力しないと検索にヒットしない
- 写真の場合だと写真を取った緯度経度から検索することとしては技術的には可能な気がする
- その場でカメラを取った場合は、その位置に近いレストランを初期で検索することにより、見つけられたらタップするだけの簡単操作になりそう
- だが、実装面が地獄になりそう(;_;)
アーキテクチャの整理
- 基本的にfeaturesディレクトリを採用しているがより最適なものがあればそれを採用したい
- 作りながらこれがいいとかをいれてしまったため、今はぐちゃぐちゃになりかけている
- フォルダー構成も込みで改修していきたい