開発速度1.5倍!Cursorを使ったら他のAIエディタに戻れない
Cursorのこと、教えます
最近、開発者界隈で話題のAIコード補完ツール「Cursor」を実際に使ってみました。Cursorの利用で開発効率がどの程度向上したか、またGitHub CopilotやAmazon Qと比較してどのような新しい発見があったのか、リアルな体験談をシェアします。
Cursorを使って感じた5つのメリット
1. コーディングが驚くほどスムーズになる
Tabキーを押すだけで書きたいコードが自然に提案されます。「まさにそれが欲しかった!」というタイミングで補完されるため、ストレスなく集中できます。
2. 補完時の参照ファイルを指定できる
Cursorでは、AIが参照するファイルを自分で指定できるため、プロジェクト全体の文脈に合った適切なコード補完が実現します。AI補完後に起きがちな「微妙なズレ」が減り、修正作業が少なくなりました。
3. AIとの「共同作業感」が心地よい
Cursorはコードの全てをAI任せにするのではなく、自分でコードを書きつつAIの力を借りるスタイルです。関数の一部分だけを補完してもらうことができるので、コードへの理解を失わずにAIを上手く活用できます。
3. コード品質が自然と向上
AIがベストプラクティスに基づいて提案を行ってくれるため、自分では気づけなかった効率的でスマートなコードの書き方に触れることができます。冗長な処理が減り、結果的にバグが少なく、メンテナンス性も向上しました。
4. 他のAIエディタより速い開発スピード
Cursorを導入してから、AIエディタを使わない場合と比べて開発スピードが約1.5倍に上がりました。これはGitHub CopilotやAmazon Qを使用した際(約1.2倍)よりも明らかに高く、実際の作業で効果を実感しています。
注意点(デメリット)も正直に
- 長めのコード補完になると精度が低下する場合があります。条件分岐が複雑なコードは、多少修正が必要です。
- プロンプトの書き方を工夫しないと、意図通りのコード補完が得られないことがあります。
結局、Cursorはどんな人に向いている?
Cursorは完全にAI任せではなく、「自分自身がコードを書く主体である」という前提で使うのが最適です。
- コードへの理解を深めつつ、効率よく開発を進めたい人
- AIの助けを得ながらもコードの品質を自分でコントロールしたい人
- GitHub CopilotやAmazon Qでは少し物足りないと感じた人
開発者としてのスキルを保ちつつ、AIとの程よい距離感を探している方には非常におすすめのツールです。ぜひ一度Cursorを試してみて、その実力を体感してみてください!
Discussion