💬

今更ながらのGit再入門~Gitを触る準備編~

に公開

ふわっとGitを理解していたつもりでしたが、改めてきちんと学ぶ必要があると感じ、学び直すことにしました。その記録を連載としてまとめていきます。どなたかの助けになれば幸いです。

そもそもGitって何?

Gitとは、バージョン管理システムのことで、ファイルの編集履歴を追跡し、過去の状態に戻したり、変更内容を比較したりすることができます。

複数人で同じファイルを編集しても、「誰が・どこを・どのように」変更したのかを把握できます。変更の差分を記録し、必要に応じて復元することも可能です。

Gitを使う際に、理解しておきたい用語

書籍などを読んでもつまずきやすい用語について、まずは簡単に紹介します。

  • ワークツリー:作業中のフォルダやファイル群

  • リポジトリ:ファイルの履歴や設定などを保存する場所

    • ローカルリポジトリ:自分のPC内にあるリポジトリ
    • リモートリポジトリ:GitHubなどのクラウド上のリポジトリ
  • ステージ(インデックス):変更を一時的に保管する場所

  • コミット:ファイルの状態(スナップショット)を記録する操作

Gitの操作の流れは、以下のようなシーケンスになります。

Gitのワークツリー構成

Gitを扱う上で、どこに何を配置するかを意識すると理解が進みます。以下のような構成にします。

git-local-repo/  ← ローカルリポジトリのメインフォルダ
 |-testA/
   |-testfile
 |-testB/

GitHubでリモートリポジトリを作成する

今回はGitHubをリモートリポジトリとして使います(GitHubアカウントが作成済みである前提です)。

  1. GitHubにログインし、左上の「Create repository」をクリック

  2. リポジトリ名を入力し、「Private」を選択して「Create repository」

アクセストークンの作成(GitHub)

git push時のID/パスワード認証が廃止されたため、GitHubでアクセストークンを作成する必要があります。

  1. GitHub画面右上から「Settings」をクリック

  2. 左メニュー最下部の「Developer settings」をクリック

  3. 「Personal access tokens」>「Tokens (classic)」を選択し、「Generate new token」をクリック

  4. トークンの名前(Note)と有効期限を設定し、スコープ(権限)を選択して「Generate token」



  5. 表示されたトークンをコピー(※1)

※1:黒塗り部分がトークンの値です。後ほど使用します。

Git/Git-secretsのインストールと設定(WSL想定)

通常、開発環境はWSL上で動かすケースが多いため、WSLでの手順を記載します。

1. Gitのインストール

sudo apt install git -y

2. ユーザー情報の設定

Gitでコミットを行うには、ユーザー名とメールアドレスの設定が必要です。

git config --global user.email "あなたのメールアドレス"
git config --global user.name "GitHubのユーザー名"

3. リポジトリの作成

git init

4. Git-secretsのインストール

コミット前に秘密情報(APIキーやパスワード)を検出して防ぐためのツールです。

sudo apt install git-secrets -y

5. リモートリポジトリとの接続設定

アクセストークンを使ってGitHubリポジトリに接続します。

git remote set-url origin https://<※1で取得したトークン>@github.com/<GitHubユーザー名>/<リポジトリ名>.git

6. 最初のコミットとプッシュ

git push -u origin main

📚 参考記事:
GitHubアカウント作成とリポジトリの作成手順


ご希望であれば、この連載の続き用テンプレートや、ZennやQiita向けフォーマットにも変換可能です。必要であればお知らせください。

Discussion