🎮
【2025年版】Unity6にR3をインストールする方法
Unity6でよく使用されるR3のインストール方法をまとめました。
そもそもR3って何?
変数の変更イベントを自動で作成し通知してくれるライブラリ。変更通知イベント作成、セッター関数内で発火して...みたいなことを全部自動でやってくれる便利ライブラリ。
導入方法
Scoped Registry の設定
Package Manager経由でR3をインストールできるよう、インストール元を追加する作業。
- Unity Editorの左上ツールバーから Edit > Project Settings... で Project Settings を開く
- 左リストから Package Manager を選択し、下記の通り OpenUPM を追加する
Name: OpenUPM
URL: https://package.openupm.com
Scope(s): org.nuget
com.cysharp

R3のインストール
R3 (NuGet) 、 R3 、 Observables.R3 (NuGet) の3つをインストールします。 R3 (NuGet) はコア部分(Unity以外でも使用可能)、 R3 はR3をUnityで使用できるようにしたもの、 Observables.R3 (NuGet) は配列や辞書に対応するためのものです。
- Unity Editorの上部ツールバーから Window > Package Management > Package Manager クリックで Package Manager を開く
- 左リストから My Registries > OpenUPM を選択し、検索ボックスにR3と入力する
- OpenUPM 選択後の表示に数分時間がかかる可能性があります
-
R3 (NuGet)、R3、Observables.R3 (NuGet)の3つをインストールする

これでR3のインストールは完了です。お疲れ様でした!
おわりに
普段ゲーム開発周りの情報を発信しているのでよければフォローお願いします!
Discussion