😻
Codex CLI から Figma MCP サーバーを利用する
はじめに
Figmaは現在Dev Mode MCPサーバーが利用可能になっています
今回のその辺の詳しい話は割愛します
詳しくは公式のドキュメントを参照してください(日本語ドキュメント最新に追従できてない部分もあるので英語ドキュメントをオススメします)
前提
今回はCodex CLIの設定を中心に紹介します
なので、Figma側のMCPサーバーの利用設定(公式ドキュメント ステップ1)部分は完了している前提で話を進めます
Codex CLIの設定
基本的に、Codex CLIの設定は~/.codex/config.toml
に記述していきます
結論から言うとDev Mode MCPサーバーを利用する設定は以下の通りです
network_access = true
[mcp_servers.figma]
command = "npx"
args = ["-y", "mcp-remote", "http://127.0.0.1:3845/mcp"]
この状態でCodex CLIを起動し/mcp
コマンドを入力することでFigmaのDev Mode MCPサーバーに接続してることが確認できると思います
補足
設定について補足していきます
network_access = true
現状Codex CLIはネットワークへのアクセスがデフォルトでfalse
になっています
そのため明示的にtrue
に設定してあげる必要があります
[mcp_servers.figma]
command = "npx"
args = ["-y", "mcp-remote", "http://127.0.0.1:3845/mcp"]
現状Codex CLIはstdio 通信のみサポートしています、そのためFigmaのDev Mode MCPサーバーのようなSSEのMCPサーバーを直接利用することができません
なので今回はmcp-remote
を挟むことでCodex CLIからFigmaのDev Mode MCPサーバー接続を可能にしています
おわりに
Codex CLI から Figma MCP サーバーを利用する設定がなかなか見つからなかったので書きました
参考になれば幸いです
自分もCodex CLI触り始めたばかりなので、オススメの設定などあればぜひ教えてください
参考
Discussion