🌠

Perplexity Comet:思考の速度でブラウジングする次世代AIブラウザ

に公開

Perplexity Comet:思考の速度でブラウジングする次世代 AI ブラウザ

comet

Perplexity Comet とは

Comet は、AI 検索エンジンで知られる Perplexity が 2025 年 7 月に正式リリースした革新的な AI ブラウザです。当初は月額 200 ドルの Max プラン限定機能として提供されていましたが、2025 年 10 月に無料化され、全ユーザーに公開されました。

「思考の速度でブラウジング」をコンセプトに掲げ、複雑な手作業なしに AI が即座にタスクを実行する、まったく新しいブラウジング体験を提供します。

基本特徴

Comet は Chromium ベースのブラウザとして開発されており、Chrome 系ブラウザを使っている人なら違和感なく移行できます。ブックマークや拡張機能もそのままインポート可能なため、既存の環境を維持しながら新しい AI 機能を活用できます。

主な機能

1. AI アシスタント常駐

サイドバーに「Comet Assistant」が常に表示され、自然言語で指示を出すことができます。閲覧中のページを参照しながら、要約や質問への回答を即座に提供します。

ウェブページを開いたまま、その内容について質問したり、要点をまとめてもらったりすることが、シームレスに行えます。

2. エージェント型検索

Comet の最大の特徴は、単なる情報検索を超えて、ユーザーに代わってタスクを自律的に実行する「エージェント型検索」です。

例えば、「Amazon で商品を探して価格比較して」と指示すると、AI が自動で以下のような作業を行います:

  • サイトを開く
  • 商品を検索
  • 情報を収集
  • 価格を比較
  • 結果をまとめて提示

これにより、複数のタブを開いて手動で比較する手間が大幅に削減されます。

3. 音声対話機能

他の AI ブラウザにはない特徴として、AI と会話形式でやり取りできる音声機能を搭載しています。

キーボード入力なしで、話しかけるだけでブラウジングやタスク実行が可能になります。

4. 広告ブロック

高精度な広告ブロック機能が標準搭載されており、快適なブラウジング体験を提供します。

煩わしい広告に邪魔されることなく、コンテンツに集中できます。

開発背景

Comet の開発には興味深い背景があります。

Perplexity の CEO が Google に対して、Chrome のデフォルト検索エンジンとして Perplexity の採用を提案しましたが、拒否されました。この出来事をきっかけに、Perplexity は独自ブラウザの開発に踏み切ったのです。

既存のブラウザに依存するのではなく、AI ファーストの体験を実現するための独自プラットフォームを構築することで、Perplexity のビジョンを完全に実現しようとしています。

Comet の評価:賛否両論

Comet の評価は賛否両論というのが正直なところです。

ポジティブな評価

時短効果は確実にあります。

  • 要約や情報収集
  • タブ横断での情報整理
  • 日常的なブラウジング作業の効率化

これらの面では効果的です。Chromium ベースなので移行も簡単で、広告ブロック機能も好評です。

開発者やプログラミング講師の用途では、複数の技術情報を横断的にまとめる場面や、SEO 関連の情報収集などには便利かもしれません。

ネガティブな評価

最大の問題点は、確認なしで実行してしまうことです。

Amazon での注文、メール送信、美容院の予約など、「探して」と言っただけなのに実際に注文・送信・予約まで完了させてしまう事例が報告されています。

その他の問題点:

  • AI の精度がイマイチ:Perplexity は嘘をつくこともあり、ソースの信頼性も怪しいという指摘があります
  • 日本語対応が不安定:日本語での利用には課題が残ります
  • しつこいデフォルトブラウザ変更の促し:何度も促してくる点が、ユーザーエクスペリエンスを損ねています

開発者にとっての評価

Claude Code や Cursor などの AI 開発ツールを使いこなしている開発者にとって、Comet の追加メリットは限定的かもしれません。

むしろセキュリティリスクや予期せぬ実行のリスクを考えると、慎重に評価すべきツールだと言えます。

まとめ

Perplexity Comet は、AI をブラウジング体験の中心に据えた次世代ブラウザです。

  • 無料で利用可能(2025 年 10 月より)
  • Chromium ベースで既存環境からの移行が容易
  • エージェント型検索で自律的にタスクを実行
  • 音声対話機能で直感的な操作
  • 広告ブロック標準搭載

従来のブラウザでは複数のステップが必要だった作業を、AI が自動で処理してくれることで、ブラウジングの効率が向上する可能性があります。

ただし、「わざわざブラウザを変更するほどではない」という評価が多数派です。Chrome にも Gemini による類似機能が実装予定なので、それを待つのも選択肢の一つです。

確認なしでの実行や AI 精度の問題など、リスクも理解した上で、自分の用途に合うかどうか慎重に判断することをおすすめします。


参考リンク

Discussion