Closed29

宮台真司の靴磨き

hajimismhajimism

PIVOTでやってる宮台真司の特番が面白すぎたので改めてコメント残しながら視聴する

hajimismhajimism
hajimismhajimism
  • イエ中心主義、男性優位社会
  • トクヴィル主義:国家が健全である前提条件は自立した個人だが、自立した個人を育てるのは自立した(国家に依存しない)共同体であるという考え
  • なぜ日本の共同体が腐っているのか?それはイエ制度、つまり「お父さんの言うとおりにしなさい」のせい
  • 日本人の多くが所属する集団からこぼれないように、その集団の中で座席争いをするように生きている
  • エートス:簡単には変えられない行為、態度
  • 市民社会へのアレルギー:あら、あなた左なのね
  • 神経症のフロイトの定義:不安を取り除くために、不安とは関係のない反復行為をすること
hajimismhajimism
  • 屋外でもマスクしているのは、科学的合理的な判断ではなく、周りに後ろ指をさされたくないから
  • 政治は男性アナが読む、お天気は女性アナが読むメディア
  • 裸の王様問題:ほんとはみんな「ちがうんじゃないかな?」と思いながら、周りを見て行動を合わせる
  • みんながいいそうなことを言って事なきを得ようとする「あさましさ、さもしさ」が劣等生の本質
  • 中抜き構造は、無能な人間たちを生産性に関係なく温存する
  • 不安な個人はクソ(カルト宗教や情報商材など)を掴む
  • ひろゆきは確かに空気を破ってくれているが、たいていは公共性への役割は担わない
hajimismhajimism
  • 自分が努力することが有効かどうかは、背景による。背景のヤバさをどうにかせずに努力だけを考えるのはブラック企業と同じ。
  • 家父長制は明治政府のデザイン
  • やばい背景に気づくと傷つく。だから直面したがらない。

歴史を知るってこういう意味で大事なんだな...

hajimismhajimism
hajimismhajimism
  • 授業評価によって授業が劣化する。生徒の評価===授業の質ではない
  • アクティブラーニングはやってる感が出るが、授業の到達度は下がる。トンマ同士が議論しても仕方ない。
  • 「形式によって良くなる」は条件付き
  • コミュニケーションの質は受け手の質に大きく依存する
  • 労働者を守っているようで船全体が沈んでいる雇用制度
  • 人間は孤独になると悪くなるようにできている
  • ハビトゥス問題:経済的格差による文化的振る舞いの獲得機会格差
  • 旅芸人方式:エキスパートが各地を転々として学びをもたらす
  • つながれないと集合知を形成できない
hajimismhajimism
hajimismhajimism
  • extended familyがあると、血縁を特別視しない。マイノリティを特別視しない。
  • 日本では「いざとなったときに助け合えるのは家族でしょ」と、家族の絆を損得勘定として捉えている
  • 社会化 vs 社会統制。外圧コストを下げる、内発的動機に働きかける洗脳。
  • 「隣人」のいないタワマン
  • 無刺激症候群による子供の学力の低下
  • 共同体が空洞化すると共同体主義が増える。埋め合わせとして、規制の外圧が大きくなる(悪い共同体)。
  • 悪い共同体に遭遇したときに、良い共同体に変えよう、別の場所に良い共同体を作ろうと思えるか
  • ライフスタイルとソーシャルスタイルの区別
  • 幸せにももちろん普遍的要素、パターンがある。定住から始まる遺伝子によって。
hajimismhajimism
hajimismhajimism
  • 定住はストレスフル、だからストレスの開放としての祭りが始まった。気が枯れる=穢を回復するために。
  • 祭りには非定住民を呼んでいた。定住から始まった慣習以前の自分たちを忘れないために。
  • 「これはかりそめの姿だ」と思うことができればダメージが小さい
  • 普段やっちゃいけないことをやるのが祭り。これが俺たちの本来の姿だ、と思うことで、厳しい日々を乗り越える英気を養う。
hajimismhajimism
  • ホッブズ:自力救済はコストが高いから、契約を結んで暴力を信頼できる主体に任せて、自分たちは暴力から自由になろう
  • 逆に言えば、信頼できる統治権力がなければ自力救済に戻る
  • 今の日本は自分以外に頼れるものがない、みんな孤独な社会。孤独だと人間は狂うのに。
  • 仕事場を心地よくしようとするのは、仕事場以外にホームベースが無いから
  • 良いことをもたらす前提が、あまたの悪いことをもたらすかもしれない
  • 窮屈な共同体は、タイトな関係性でないから生まれる
  • お祭りの盛り上がりは関係性のパラメータ
hajimismhajimism
hajimismhajimism
  • 共同体の構成員としてのトレランスがない新入社員をどこに向かわせるか
  • 日本では子どもに戻りたい、アメリカははやく大人になりたい
  • 日本では、大人になることは周りを合わせられることだと考えられている
  • ADHDに名前がつけられたのは、表層的なコンフォーミティにこだわるクレーマーができたから
  • 信頼できなくなったから、表層的なノイズに弱くなった
hajimismhajimism
  • 才能とは、「何かができないことをいくつ持っているか」
  • できないことだらけな人が独自の才能を生かして活躍できる場所を用意するのがチームプレー
  • なんでもかんでも自分でやろうとしているのは、はっきり言ってクソ。社会が壊れている証拠。
  • デコとボコが補い合うのが共同体、集合としてのパフォーマンスを考える
  • 実力があるのは、才能を磨けるラッキーがあっただけ。競争が公正に行われるだけでは足りない。
  • 「俺を頼れよ」という人間がどれくらいいるか
  • conformするときは、「これは間違っている」と明確に意識しながら、仮の姿として
hajimismhajimism
hajimismhajimism
  • 「テキストではなく、コンテキストを共有しよう」という価値観が欠けていると、どうでもいいレベルでのconformがおこる
  • 血縁主義社会の人間は、「アウェイに来たらこんなに自分は孤独なのか」ということに気がついているので、どこでも単身乗り込むことはない(どこにでもチャイナタウンがあったりする)
  • 利己の同期より利他の動機のほうが強い。利己は自分が諦めれば終わりだが、利他については自分が諦めようが諦めまいが、困っているやつがいるという事実が変わらないから。
  • 日本は血筋よりも家筋
  • 地縁と血縁は同じ役割を果たしうるが、地縁は共同体感覚が無いとworkしない。システム化に対して持続可能性がない。
  • 仲間を見つけることができれば、力が湧いてくる
  • 住民民主主義を排除せよ、トンマの意見を拾っても社会は良くならないから
  • 得意を活かせば100人力、1万力を出せる可能性がある
  • 個別最適の総和は全体最適と必ずしも一致しない、全く異なることが多い
hajimismhajimism
hajimismhajimism
  • 良いリーダーの最重要資質は、感情的なシンクロをどれだけ引き起こせるか。この人みたいになりたいとどれだけ思わせられるか。
  • 悪いことを生み出す前提を取り払ったときに、その前提が生み出していた良いことを機能的に手当しながら引き継ぐことができるか
  • 反抗期の機能は、全能感を捨てること、去勢
  • 抑圧がないと反抗期が生まれない。子どもを抑圧しないのはいいことだなんてとんでもない。
  • 「良い教育をすればいい人が育つ」は必ずしも正ではない。教育の失敗こそ社会科の成功であるという可能性がある。
  • ひどい学校、ひどい地域、ひどい政治、ひどい経済を見て、「こんなにひどいのはなぜなのか」と考えるのは良いことじゃないか
  • しかしそうなるためには、親を始めとする周りの人間による示唆が必要
  • 丸山眞男ら20cの思想家たちは日本人が劣等民族だと考えていた。しかし、だめになるのは日本だけではなかった。日本は課題先進国だった。
  • 国民国家としての感覚が失われて、全部が競争になった。生産性が最優先になった。これが行き過ぎて問題になっているのがここ20年
  • 良かれと思っていることは、本当に良いのか?思い込みを学問で突破せよ
  • 学問は、ただ知識がある人のもとにいっても身に着けない。卓越した価値観を持った人、この人みたいになりたいなと思える人を見つけて初めて熱心に身に着けられる。
hajimismhajimism

卓越した価値観を持った人、この人みたいになりたいなと思える人を見つけて初めて熱心に身に着けられる

宮台真司を前にしてまさにこう思う

hajimismhajimism
hajimismhajimism

どうやったらイヌイットに受け入れてもらえるんだろう

hajimismhajimism
  • 身体を拡張する技術を作る技術者自身の身体性の欠如問題
  • 知性の核心は知覚にある
  • テックが発達して、自分がコントロールできることとできないことの区別がつかなくなっている
  • 災害ユートピア:非常時にしか使わない人間関係が働いたことで、当事者がユートピアにいるような感覚を持った
  • 身体性・感情の能力が劣っていることに自覚的でない
  • 都市システムが止まったときに自分たちはどう生き抜くか
  • 自然経験があると、「ああしてもこうならない」に慣れている
  • 伝統的な知恵と最新のGPSを使いこなすイヌイット
  • 技術とは負担免除である
  • ブラックボックス化しすぎていじれない、未知のトラブルに対処できない
  • ゲノム的な潜在性をダイレクトに発露できる人はすげえ
  • 損得勘定を如何に超えるか
  • 人間と自然の間をつなぐのがテック
  • こどもらしさ
  • 自分のショボさに気づくのも享楽
  • テックを取り払ったときに、いざというときに、自分はどんなやつなのか
hajimismhajimism
hajimismhajimism
  • 資本主義がないとテックが貧しくなる
  • 良いものに資本を回すのが投資の基本。資産形成に終止する投資教育はインチキ。
  • 危険に触れ合わないと何が危険かわからなくなる
  • Think different、みんな間違ってるね
  • 世の中の3%を変えれば世の中全体が変わる(諸説あり)
  • 誤配の入り口を用意して、良い方に、楽しい方に誘う
  • 大きな社会観・世界観を持って導く
hajimismhajimism
hajimismhajimism
  • 身体の限界を超えたときの享楽、恍惚感、世界と溶け合う感覚
  • 「世界が座れと呼びかけてくる」
  • 長く散歩すると、歩調が合い、息が合い、一体感が出てくる。仲良くなれる。
  • 「いいとこ取りはできない」という自覚
  • 安全便利快適に享楽はあるか?
  • その時はネガティブな苦しみ、悲しみは、あとになって「それがあるから今がある」と思える
  • ホモサピエンスは弱いがゆえにコラボレーションする。そうなるように報酬系もできている。
  • 同じ世界だと思えること、それが「場所」を共有するということ
  • 流域単位で考える
  • ガードレールや護岸を見て「風景が荒れている」と思えるか
hajimismhajimism
  • シュタイナー教育(要検索)
  • なにわともあれ自然に帰れ、力が湧いてくるから
  • ブラック企業の週末を癒やすために自然を使うな。「平日の俺はおかしい」と反省するために使え。
  • レトルトには無い享楽
  • 「好きなんじゃなくて体が勝手に動いちゃうんだよ!」
このスクラップは2023/02/04にクローズされました