⛳
EDTAによるキレート滴定
EDTA
キレート滴定
指示薬
【EDTA(エチレンジアミン四酢酸, Ethylenediaminetetraacetic acid)】
────────────────────────
■ 1. 定義
- 分子式:C₁₀H₁₆N₂O₈
- アミノ基(−NH₂)とカルボキシル基(−COOH)を持つ多座配位子(hexadentate ligand)。
- 金属イオンに強く結合して錯体を形成する性質を持つ。
────────────────────────
■ 2. 錯体形成の仕組み
- EDTAは 6 つの配位部位(2つの窒素、4つの酸素)を持ち、金属イオンを「爪のように」挟み込む(キレート効果)。
- 錯体は非常に安定で、金属イオンの溶解度や反応性を大きく変化させる。
例:M²⁺ + H₄Y ⇌ [MY]²⁻ + 4 H⁺
(M:金属イオン, H₄Y:EDTAの酸形)
────────────────────────
■ 3. 性質
- 水に可溶、pHに依存してプロトン化状態が変化。
- 錯体の安定度は金属イオンの種類や溶液のpHによって大きく変わる。
- Ca²⁺、Mg²⁺、Fe³⁺、Cu²⁺ など広範な金属イオンと錯体を作る。
────────────────────────
■ 4. 応用
(1) 分析化学
-
キレート滴定:EDTAを標準溶液として金属イオン濃度を定量する。
- 例:硬水中の Ca²⁺, Mg²⁺ の定量。
(2) 工業・生活
- 水の軟化:Ca²⁺やMg²⁺を錯化してスケール(水垢)を防止。
- 保存料:金属イオンが食品や化粧品を劣化させるのを防ぐ。
- 医療:重金属中毒(Pb, Hg など)の解毒剤として使用。
(3) 生化学
- 金属依存酵素の活性を阻害するため、実験で酵素活性を調整する際に利用される。
────────────────────────
■ 5. 特徴的な利点
- 多座配位による非常に強い錯体安定度(キレート効果)。
- 幅広い金属イオンを捕捉できる。
- 分析から工業・医療まで応用範囲が広い。
────────────────────────
■ 6. まとめ
- EDTAは代表的なキレート剤で、金属イオンの「捕獲・安定化」に優れる。
- 定量分析(EDTA滴定)、水処理、医療など幅広く利用される。
- 「キレート効果」による安定な錯体形成が核心。
【EDTA滴定における指示薬】
────────────────────────
■ 1. なぜ指示薬が必要か
- EDTAは多くの金属イオンと無色の錯体を形成するため、終点を目視では確認できない。
- そこで、金属イオンと弱い錯体を作り、色の変化を示す「金属指示薬(metal indicator)」が用いられる。
────────────────────────
■ 2. 代表的な指示薬
(1) エリオクロムブラックT(EBT)
- 最も広く使われる。
- pH ≈ 10(アンモニア緩衝液中)で使用。
- 溶液色の変化:
- 金属イオンと結合 → 赤紫色錯体
- EDTAが金属を奪うと → 青色(フリーの指示薬)
- 主に Ca²⁺, Mg²⁺ の滴定(硬度測定)に利用。
(2) カルシオン(Calcein)
- 蛍光性指示薬。
- Ca²⁺の滴定に利用され、EDTAが加わると蛍光が変化。
(3) ムレキシド(Murexide, アンモニウムプルプラート)
- Ni²⁺, Co²⁺ の滴定に有効。
- 金属存在下で赤色、EDTAにより金属が奪われると黄色。
(4) キシレノールオレンジ(XO)
- 多用途な金属指示薬。
- pHによって色が変化し、Fe³⁺やBi³⁺などの滴定に利用。
────────────────────────
■ 3. 使用の仕組み
- 指示薬(In)は金属イオン(M²⁺)と可逆的に結合して、金属指示薬錯体(M–In)を形成。
- EDTAは指示薬より強い錯体を作るため、滴定の進行とともに金属はEDTAへ移行する。
- この移行点で色が変化 → 滴定終点を確認できる。
例:
M–In(赤紫) + EDTA → [M–EDTA](無色) + In(青)
────────────────────────
■ 4. 注意点
- 指示薬は金属との結合が「弱すぎても強すぎてもダメ」:
- 弱すぎる → 終点の色変化が不明瞭。
- 強すぎる → EDTAが金属を奪えず終点に到達しない。
- pH管理が重要:指示薬や錯体の安定度はpHに強く依存する。
────────────────────────
■ 5. まとめ
- EDTA滴定の終点確認には「金属指示薬」を用いる。
- 代表例:エリオクロムブラックT(硬度測定に必須)。
- 滴定反応は「金属–指示薬錯体 → 金属–EDTA錯体 + 指示薬」という置換反応として進行。
Discussion