# GitHubとGitLabの違いを徹底解説!初心者でもわかる選び方ガイド
1. はじめに
「GitHubとGitLab、どちらを選べばいいの?」――エンジニア初心者やチーム開発を始めたい人なら、一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。
本記事では、「そもそもGitとは?」という基本から、GitHubとGitLabの違い、使い分けのポイントまで、初心者にも分かりやすく解説します。自分や自分のチームに合ったサービス選びの参考にしてください。
2. そもそもGitとは? 〜 Git・GitHub・GitLabの関係
Git(ギット) は、「ソースコードやドキュメントの変更履歴を記録・管理できる」バージョン管理システムです。非常に便利なシステムのため、様々なプロジェクトでソースコードやドキュメントの管理に使用されています。
メリット
- プログラムの修正や新しい機能追加を、好きなタイミングで記録(=コミット) できる
- いつでも過去の状態に戻せる「タイムマシン」のような役割
- 複数人で同時に編集しても、誰が・何を・いつ変えたか管理できる(衝突しても解決可能)
しかし、Gitだけだと「ローカル(自分のパソコン)」でしか管理できません。
GitHub や GitLab を使うと?
これらはGitを“Web経由でチームや世界と共有・協働できる”サービスです。
クラウド上にGitのリポジトリを置き、全員でアクセス・共同編集できるようにすることができます。
どちらのサービスも、「Gitの操作+タスク管理・レビュー・自動化」など開発効率化のための便利な機能が追加されています。
3. GitHubとはどんなサービス?
GitHub(ギットハブ) は、世界最大級のソースコード共有サービスです。
- 無料で始められるクラウド型リポジトリサービス
- オープンソースプロジェクトの集まる「プログラマーのSNS」のような場
- Pull Request、イシューによるタスク管理、GitHub Actionsによる自動化(CI/CD)も対応
- 運営はMicrosoft
特徴:
- 世界中の開発者とつながれる
- 公開・非公開リポジトリが使える
- OSSプロジェクトとの親和性が高い
- 「公開コード=GitHub」の文化がある
4. GitLabとはどんなサービス?
GitLab(ギットラボ) は、企業・チーム利用に特化した総合開発プラットフォームです。
- クラウド(SaaS)型も、自社サーバー設置(オンプレミス)型も選択可能
- GitHubと同様にリポジトリ共有・イシュー管理・Merge Request・CI/CDが標準搭載
- 細かな権限管理や「グループ・部署ごとのチーム開発」に強み
- 運営はGitLab Inc.(独立系ベンダー)
特徴:
- オンプレミス運用(自社サーバー設置)が可能
- 権限・セキュリティ管理が細かい
- プライベート開発や社内利用、機密情報管理に向く
- CI/CDが最初から統合されている
5. 比較表で分かる主な違い
GitHub | GitLab | |
---|---|---|
運営会社 | Microsoft | GitLab Inc. |
オンプレ利用 | Enterprise Serverで可能 (要ライセンス) |
可能 (OSS/EEでセルフホスト可) |
CI/CD | 標準搭載(GitHub Actions) | 標準搭載(GitLab CI/CD) |
権限管理 | 標準(チーム単位) | より細かい(グループ/ロール単位) |
主な利用者層 | OSS・個人開発・学習 | 企業・社内・大規模チーム |
プライベート利用 | 可能(無料・有料あり) | 可能(無料・有料あり) |
価格(個人・小規模チーム) | 無料(GitHub Free) | 無料(GitLab Free) |
価格(有料プラン例) | Team: 月額$4/人~ Enterprise: 月額$21/人~ |
Premium: 月額$29/人~ Ultimate: 月額$99/人~ |
ストレージ・CI制限 | パブリック:無制限 プライベート:2GB/リポジトリ |
無料: 5GB/プロジェクト 有料で増量可能 |
補足:
- 両サービスとも「クラウド(SaaS)」と「セルフホスト(オンプレ)」両対応です(GitHubはEnterprise Serverプラン)。
- どちらもCI/CDが標準統合(GitHub Actions/GitLab CI/CD)。無料枠や細かい仕様に違いあり。
※有料プランは記載時点の金額のため、実際の使用時には調べてみてください!
6. 利用シーン別のおすすめ(パターン別解説)
◎ こんな時はGitHubがおすすめ
- 世界中の人と交流したい、OSS活動をしたい
- ポートフォリオとして公開したい
- プログラミング学習や、個人プロジェクトを管理したい
◎ こんな時はGitLabがおすすめ
- チームでのコード・ドキュメント管理や、自社サーバー運用を重視したいとき
- より細かな権限管理やグループ・組織単位での管理が必要なとき
- オンプレミスや自社クラウド(セルフホスト)でGitを使いたいとき
- CI/CD・権限管理・タスク管理などをオールインワンで完結させたいとき
- その他、UIの好みや、企業・プロジェクトの運用方針による選択もアリ
※GitHubもGitLabも、パブリック(公開)・プライベート(非公開)リポジトリを無料で作成できます。どちらもOSS活動や社内利用に対応しています。
7. Q&A:よくある疑問に答えます
Q1. どちらも無料で使えますか?
A. どちらも無料枠があります。公開リポジトリはGitHub、非公開やチーム開発はGitLabが柔軟です。
Q2. 企業や学校ではどちらが多い?
A. 公開・交流重視ならGitHubの導入例が多いです。
社内システムやプロジェクト開発にははGitLabの導入例が多いです。
Q3. 機能面はほぼ一緒?
A. 近年はほぼ同等ですが、「自社設置」「権限管理」「社内ワークフローの柔軟さ」はGitLabが有利なケースも多いです。
8. まとめ・選び方のコツ
- 公開プロジェクト・OSS活動・個人開発ならGitHub
- 社内・企業・セキュリティ重視ならGitLab
- どちらも「Git」が基本なので、一度使い方を覚えればスムーズに乗り換えや併用が可能です
自分の目的・チームの体制に合わせて、ベストなサービスを選んでください!
参考リンク(公式情報・ソース)
Discussion