Open16
アクセシビリティカンファレンス福岡参加メモ

アクセシビリティとは
アクセスする人を増やすこと(壁をつくらずどんな人でも利用できるようにする)
0 -> 100ではなく高めていくもの
すべての人に正しい情報を

Web Accessibility Perspectives Videosでアクセシビリティの利用イメージを作る

WCAGでアクセシビリティのガイドラインを確認しよう

WCAGは少し難解なので企業のアクセシビリティガイドラインを参考にしてみよう

デジタル庁のガイドラインも見やすいよ

動きを取り入れる場合は重要な場所になるべくシンプルに
ADHDの人などは注意が散漫になってしまう
アクセシビリティと洗練されたデザインはトレードオフ?
→いいデザインはできる

色覚が多数派と違う方にどう見えるのか
色のシュミレーターというスマホアプリで確認できるよ

アクセシビリティを企業文化に取り入れるためには?

前提として、アクセシビリティが悪い状況に対して課題感(もやもや)を感じていることが大切

会社の名前でメディア露出すると逆に社内の人間が見る
会社で取り組んでいる感が出る
会社で取り組み出す

アクセシビリティレポートやアクセシビリティチェックリストの確認
他、アクセシビリティ試験は実施しやすい

ユニバーサルワークスさんは勝手に自治体サイトのアクセシビリティレポートを作成している?

アメリカンチョッパーのミームメモ

人はそれぞれ違うということを意識する
一括りにしてもそれぞれは個性を持っている
(バイアスがかかってしまっていないか)
ログインするとコメントできます