🎁

オープンソースコミュニティへの感謝:テック企業としてのスタンス・取組み

に公開

法人・団体専用のパーティー会場検索サイト「会場ベストサーチ」を運用する株式会社アイデアログの取締役CTOの松川と申します。

今回はオープンソースコミュニティーに対して、テック企業がどのように向き合うか、具体的な活動に落とし込んでゆくか、について共有させていただきたいと思います。

開発チームメンバーのIくんの元に届いたメッセージ

当社の開発チームで、Next.jsなどのフロントエンド開発をリードしているメンバーのIくん。
Next.jsの「next-shared-cache」がNext.js 15 にサポートされるのを首を長くして待っていました。
首が長くなるだけではなく、毎日応援のつもりでgithubのプルリクエストに「いいね」を送り続けていました。

そんな中、社内Slackのつぶやき用のtimesチャンネルに書かれた投稿を見てみると、

この投稿を受けて、改めて、

  • オープンソースライブラリが我々の開発の基盤となっている現実
  • 「当たり前」と思いがちな恩恵について考える必要性

について、考えさせられました。私自身、これまでのキャリアを振り返ってもオープンソースソフトウェア(以下、OSS)を一切使用せずに開発した経験はありません。それどころかバグを見つけた際に不満を口にしたり、サポート終了に落胆したりしたことがありました...
日々の開発業務を支えてくれているOSSとその開発者の方々への感謝の気持ちを形にしたいと考えました。

Iくんの投稿を見て、会社として何か動く前に個人として出来ることをしよう、と思い、出社してIくんのデスクにポケットマネーから小さな金額ではありますが、寄付を代理でしてもらおうとしたわけです。

出社したIくんから「これなんのお金ですか?」との問いがあり、趣旨を説明していると、それを聞いた他の開発メンバーや他チームのマネージャーからも寄付が集まりました。
会社で行なっている業務ですから個人のお金で寄付をすることについて、批判はありそうと思いましたが、テック企業としてどのようにオープンソースコミュニティーに感謝を示すかを整理する前に、「いち個人」としてこれまで恩恵を受けてきた感謝を示そうと考えたわけです。
もちろん、各メンバーの自主性を尊重しつつ、このような取り組みを進めました。ただ、赤い羽根募金や献血のようなニュアンスで今回のことは整理しています。

そもそもの当社のスタンス・考え方

企業理念の判断軸の中心に「Win-Winな関係」「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間良し)」という考え方を重視しています。

OSSの商用利用を考えた際、売り手は工数が削減され、高品質なプロダクトが利用できるので良し。
買い手は多くの場合は価格に反映され恩恵を受けるので良し。となります。

世間はというとOSSを利用して開発されたプロダクトが企業の利益を生んだり、省力化を実現したり、社会問題を解決したり、マーケットを活性化される場合、世間も良し、と言えると思います。

これまでは、それでいいと思っていましたが、今回の件で本当にそれで良しなのか?と考え直したわけです。

当社の考え方をもっと深掘りすると、利他的な目的による行動には感動・感謝を生む(Fanになる)、感動・感謝を送られることで嬉しくなる・楽しくなる(Funになる)、仕事を通して人生が充実すると周囲の人も当社のFanになってくれる。という考えのもと「成約課金型マッチングサイト」である「会場ベストサーチ」を運営しています。

上記に当てはめるとオープンソースコミュニティーへの感謝というのは、利他的な目的(見返りを求めない)でコミュニティーの発展・持続可能性を応援するものであり、また、受け取っていただいた方にとっての励みに繋がるのではないでしょうか。

まだ、企業として正式にオープンソースコミュニティーやエコシステム構築への貢献について、金銭的なことやその他の手段も含めて今後体系的に検討していく段階です。企業として実施するのであれば、ブレのない一貫性のあるビジョンのもとで仕組み化し、持続可能な形で実現されるべきと考えているので、経営チームで検討していきたいと考えています。

謝辞及び、事例や課題の紹介

今回、このようなテーマについて調べてみてサイボウズさんの取り組み事例や、Zennの記事内にflyingvさんによる現状の解説とご提案を拝見し勉強させていただきました。ここに感謝の意を表します。

OSSへの寄付のススメ ~ サイボウズのOSSへの寄付戦略
https://blog.cybozu.io/entry/2022/06/17/150207

OSS支援と日本の寄付税制における課題と提案
https://zenn.dev/flyingv/articles/20250304_oss_tax

Discussion