📱
Sentry で始めるモバイルオブザーバビリティ入門
Sentry で始めるモバイルオブザーバビリティ入門
62 % のユーザーは 3 回クラッシュしたアプリを削除する
これを最初に見た時にはぎょっとしました。
意外にもユーザーの削除・入れ替えの意思決定は早く、その速度は年々加速しているようにも感じます。
そこで、Sentry Japanとして
いま求められる “可視化” と “高速修復”
について記事にできればと思います。
モバイルアプリの品質は クラッシュ率とパフォーマンス体験 で決まります。
特にモバイルでは UI が「詰まる」「落ちる」だけでユーザー離脱に直結し、月間 7,900 億件 のイベントを処理する Sentry でも「アプリを 3 回落とすと 62 % のユーザーがアンインストールする」ことが理解されています。
本稿では Sentry Mobile SDK を使った
*観測 → 特定 → 修復*
の流れを、スライド資料と実例スクリーンショットを交えて解説します。
なぜモバイルオブザーバビリティなのか
典型的な課題 | 実際に起きている問題 |
---|---|
根本原因が分からない | 複雑なコンポーネントに障害が埋もれる |
チームがサイロ化 | 調査フローが断絶し非効率 |
トレース不足 | FE↔BE 断絶で原因究明に時間 |
UX 悪化 | レイジクリック増加・ストア評価低下 |
Sentry は FE〜BE を一気通貫でトレース し、TTID/TTFD/Slow Frame など モバイル特有の指標 を可視化。これにより “気付き → 修正” のループを最短化します。
Sentry Mobile SDK が選ばれる理由
1. 豊富な実績とスケーラビリティ
- 10 万社以上 が導入、OpenAI / Anthropic / Vercel / Atlassian との連携実績
- 月間 7,900 億 イベントを処理する基盤で、サービス規模を問わず安定運用
2. SDK ダウンロード数トップクラス
下図は npm Trends での SDK ダウンロード推移。Sentry が DataDog / New Relic を上回り 1 位を維持 しています。
3. モバイル特化メトリクス
指標 | 説明 |
---|---|
TTID / TTFD | アプリ起動〜描画の体感速度 |
Slow Frame | 16 ms 超過フレーム比率 |
Crash‑Free Rate | クラッシュしなかったセッション率 |
これらは SDK が自動収集し、Dashboard で時系列やバージョン別に比較できます。
代表的ユースケース4選
📱 モバイルメトリクス監視
🔍 バックエンド遅延デバッグ
😡 UX フラストレーション可視化 (Session Replay / Rage Click)
🧵 エンドツーエンドトレーシング
Dashboard で TTID の異常スパイクを検知⚠️
例: 起動遅延を 40 % 改善したワークフロー
Trace ビューでボトルネックの API 呼び出しを確認
domainLookupStart → responseEnd が突出。
Session Replay で実ユーザーのフリーズ体験を再生
まとめ
- 観測できないものは直せない。
- Sentry Mobile SDK なら “クラッシュ” も “体感パフォーマンス” もひとつの画面で把握できる
- FE↔BE を跨ぐトレーシング により、チーム間のサイロ化を解消し調査・修復時間を大幅短縮
- モバイル指標 TTID / TTFD / Slow Frame を継続監視
- 良質なユーザー体験 = アプリの継続率 を守る
- モバイルアプリの品質改善に着手するなら、まずは無償枠で Sentry を導入
- 「数字で語れる運用」 を始めてみてはいかがでしょうか。
Discussion