Open6
Amplify Gen2に触ってみる
とりあえず、始める。
とりあえず標準っぽいNext.jsスターターでやってみる
↓
GitHubの接続設定してないけど、作れちゃうの?
↓
うーん。個人のRepositryにPublicでForkされたけどどうなんだろう?
Orgにprivateで作りたいときはどうすれば?
あと、旧AmplifyってPrivate必須だったはずなんだけど、そこも変わった?
AmplifyのメニューにSecretがある。
SSMのパラメータストアを使っているっぽい。
Gen1だとシークレットマネージャーが使われていたのに。。。移行するの面倒くさそう。。。あと、プレビュー機能が近日公開予定て使えないのはつらい。それAmplifyのメイン機能では?
いつの間にかCognitoも作られてたけど、名前分かりにくい。。。
せめてAmplifyのコンソール上からリンクしているCognitoが分かればいいんだけど、よく分からん。。。
もしかしてAppSyncも作られてる?
この名前はちょっと。。。
Amplify Gen2のCI/CD環境、Nodeのバージョンの縛りが結構きつい。
- 確認した限り
18.13.0
しか使えない- 20をインストールしたらいろいろエラーがでてつらくて諦めたが、頑張ればインストールできるかもしれない
- Next14の要件を満たさないので、Next13でないと動かない
- 同じAmplifyカテゴリの
aws-amplify/backend
や@aws-amplify/backend-cli
も依存関係に引っかかる- しかもこれらはCDKのバージョンにも依存関係があるので、CDKも古くなる
- 最近のCDKライブラリが使えない
- しかもこれらはCDKのバージョンにも依存関係があるので、CDKも古くなる
プレビューだから仕方がないよねで納得していいものなのか。
amplifyconfiguration.json
をフロントエンドで取り込む設計にすると、バックエンドをデプロイしないとフロントエンドのビルドができないのが不便
Sandboxを消さなければamplifyconfiguration.json
も消えないけど、Sandboxを残すのは正しいのかと思ってしまう。悩ましい。
Apmlifyのコンソールから環境変数を設定する時、AWS
で始まる変数名をつけられない仕様なのはいいんだけど、エラーにして欲しい。
「成功」って出るのに消されてるじゃん。。。軽くハマりました。
↓